メインコンテンツに移動

「JFA 第42回全日本U-12サッカー選手権大会」出場チーム&注目選手をPick UP!-関東エリア-

サッカージュニアの最高峰の大会といわれる全日本少年サッカー大会。今年から名称が変更し「JFA 第42回全日本U-12サッカー選手権大会」となり、12月26日に開幕します。ここでは、関東エリアの出場チーム監督に聞いた勝因やチームの強み、さらに注目選手の意気込みもご紹介。本大会が始まる前に、ぜひチェックして!

茨城県「鹿島アントラーズつくばジュニア」
(土田哲也監督/出場回数:3回目)


非常に個性豊かな選手たちで、まとまるとすごい力を発揮します。県大会ではキャプテンの芝を含め6年生2名が怪我のためプレーできず、全国大会で一緒に戦えることをひとつのモチベーションに全員が一丸となって闘いました。

注目選手!


(左から)
芝 碧斗選手(小6/MF)
「キャプテンの役割をつとめ、全試合無失点での優勝を目指します」
マヤ・フジイ・アレックス選手(小6/GK)
「ゴールを守り、無失点優勝が目標です。将来の夢は、世界一のゴールキーパー」
川村 紀吏選手(小6/FW)
「ドリブル&アシスト&得点を決め、チーム一丸となって全国制覇します」
徳田 誉選手(小6/DF)
「ロングボールの質、1対1の守備対応が得意。決勝大会では全試合無失点で優勝する」

栃木県「FC VALON」
(チョン スチョル監督/出場回数:初出場)


バロンというチームをみんなが好きで、自分のためではなく仲間のために、チームのために献身的に働けるのがチームの強みだと思います。1年生から一緒にプレーしているので、チームプレーも特徴の一つ。勝負強さも際立っていて、延長戦、PK戦に突入した際の勝率は100%です。

注目選手!


岩崎大翔選手(小6/DF)
「1対1、スルーパスが得意です。声を出してチームを盛り上げ、みんなで攻撃的なサッカーをして優勝する!」

東京都「東京ヴェルディジュニア」
(蓮見知弘監督/出場回数:13回目)


技術、戦術、チームワークが強みです。

神奈川県「川崎フロンターレU-12」
(高田栄二監督/出場回数:5回目)


勝負弱かったチームが最後の全少大会にかける気持ちとまとまりを見せ、自分たちの強み、弱みを踏まえたうえで1戦1戦集中して戦えたことが勝ち上がってこれた要因だと思います。県大会の決勝では今年一度も勝てなかったバディーSCに勝って優勝を決めることができました。

その他の関東エリアの出場チーム

群馬県「ファナティコス」
埼玉県「江南南サッカー少年団」
千葉県「柏レイソルU-12」

JFA 第42回全日本U-12サッカー選手権大会概要

日程 12月25日(火)~12月29日(土) ※25日は開会式のみ
会場 開会式:鹿児島市民文化ホール
1次ラウンド・ラウンド16:鹿児島ふれあいスポーツランド
準々決勝:鹿児島県立鴨池補助競技場
準決勝・決勝:白波スタジアム
※すべて鹿児島県鹿児島市
参加チーム 都道府県代表各1チーム及び、前年度優勝チーム枠(第41回優勝は大阪府)として1チーム、合計48チーム
競技規則 日本サッカー協会「8人制サッカー競技規則」による

北海道・東北エリアはコチラ
東海・北信越エリアはコチラ
関西エリアはコチラ
中国・四国エリアはコチラ
九州エリアはコチラ

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。