メインコンテンツに移動

「JFA 第42回全日本U-12サッカー選手権大会」出場チーム&注目選手をPick UP!-九州・沖縄エリア-

サッカージュニアの最高峰の大会といわれる全日本少年サッカー大会。今年から名称が変更し「JFA 第42回全日本U-12サッカー選手権大会」となり、12月26日に開幕します。ここでは、九州・沖縄エリアの出場チーム監督に聞いた勝因やチームの強み、さらに注目選手の意気込みもご紹介。本大会が始まる前に、ぜひチェックして!

佐賀県「サガン鳥栖U-12」
(佐藤真一監督/出場回数:9回目)


チームワークの良さと全試合を通してハードワークすることができたことが県大会優勝の勝因です。また、山﨑遥稀選手は全試合でゴールを決めてくれました。

注目選手!


山﨑遥稀選手(小6/FP)
「決勝大会では、チーム一丸となって勝ち抜きます。将来は、プロになってプレミアリーグ(イングランド)で得点王になるのが目標」

長崎県「V・ファーレン長崎 U-12」
(尾崎耕太監督/出場回数:3回目)


全員守備で、ボールを大事にするチームです。

注目選手!


山道明歩選手(小6/FP)
注意力がすごく高く、1対1の守備では負けない、賢い選手です(尾崎監督)。

熊本県「ソレッソ熊本 U-12」
(広川靖二監督/出場回数:7回目)


全員でハードワークし、ゴールを目指します。

注目選手!


木實快斗選手(小6/MF)
「点数を決めてチームを引っ張り、ソレッソらしいサッカーをして優勝することが目標です」

沖縄県「比屋根フットボールクラブ」
(花城竜仁監督/出場回数:2回目)


走り勝つサッカーを目指しているため、持久力をつけるトレーニングを積んできました。県大会では堅守速攻のプレースタイルで1失点で優勝する事ができました。

注目選手!


友利楓樹選手(小6/DF)
「ロングシュート、ロングパスを得意とし、チームの雰囲気が悪い時は、僕がチームを盛り上げます!決勝大会の予選は無失点でおさえ、沖縄県勢初のベスト4以上の成績を残したい」

その他の九州・沖縄エリアの出場チーム

福岡県「アビスパ福岡U-12」
大分県「明治北SSC」
宮崎県「アリーバFC」
鹿児島県「太陽スポーツクラブ U-12」

JFA 第42回全日本U-12サッカー選手権大会概要

日程 12月25日(火)~12月29日(土) ※25日は開会式のみ
会場 開会式:鹿児島市民文化ホール
1次ラウンド・ラウンド16:鹿児島ふれあいスポーツランド
準々決勝:鹿児島県立鴨池補助競技場
準決勝・決勝:白波スタジアム
※すべて鹿児島県鹿児島市
参加チーム 都道府県代表各1チーム及び、前年度優勝チーム枠(第41回優勝は大阪府)として1チーム、合計48チーム
競技規則 日本サッカー協会「8人制サッカー競技規則」による

北海道・東北エリアはコチラ
関東エリアはコチラ
東海・北信越エリアはコチラ
関西エリアはコチラ
中国・四国エリアはコチラ

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!