メインコンテンツに移動

子どもの身体について学んでみよう②

子どもの身体について学んでみようシリーズの第二弾、今回は神経について。 骨や筋肉の成長は、意外にもそのスピードは緩やかで着実、そして成長期と呼ばれる時期にぐん!と伸びることもありますが、神経の発達スピードほどではありません。 神経系の発達は、8歳ごろまでにほぼ100%に近いところまで成長し、12、3歳でピークを迎えます。良く登場するのが、「スキャモンのグラフ」というもの。 「スキャモンのグラフ?見たことも聞いたこともない!」という方、ぜひ一度調べて見てください。 「神経」と聞くと、「え?じゃあ運動神経ってその年までに決まっちゃうの??」と思ってしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、そうではありませんのでご安心を。 ただし、このピークを迎える前までにたくさんの神経を刺激してあげることはその後のスポーツ活動には有効で、バランスの良い身体作りにも良いようだ、と言われています。 また、同じスポーツばかり行うと、同じ動きが増え、使う筋肉や部位も偏ってしまうので、スポーツ障害を起こしやすい、ということもありますし、また子どもそれぞれで個人差が非常に大きい、ということも知っておきましょう。 同じ年なのに…同じ学年なのに…と、他の子と比べるのはご法度です。ジュニア期はあくまで「サッカー選手」を目指す子どもたちには準備期間。ですから子ども達の身体の成長も視野に入れ、長い目で指導をすることが大切なのです。 一番そばにいる保護者の方も、目の前の結果にばかりとらわれず、子どものココロとカラダの成長を理解し、それぞれの子ども達の成長のスピードに寄り添った関わり方をさせてあげることができたら素敵ですね! 子どもの身体について学んでみよう①

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。