メインコンテンツに移動
出場機会減少と、モチベーションアップのためにやったこと。-子どものサッカーを応援する親の視点

出場機会減少と、モチベーションアップのためにやったこと。-子どものサッカーを応援する親の視点

お子さんの試合、毎回観戦に行きますか?
ジュニアユース所属の我が家の息子の場合、移動はチームバスがありますが集合場所まで距離があります。ひとりっ子なので、兄弟の用事かぶりもないため、息子を送りがてら観戦をしています。

入団したときから公式戦も練習試合も大体観戦していて、夫に用事があればわたし一人で行くし逆もしかりです。これまでは近郊しか運転できなかった私が、今では首都高速に乗れるようになり長距離運転(といっても最長でも2時間弱ですが)できるようになったのは息子のおかげ、といえます。

子どもの出場機会減による変化

3年生に上がってからの息子は、レギュラーメンバーからすっかり外れてしまいました。それまではわりとスターティングメンバーにいたので、観戦するのも送迎するのも苦に感じることはありませんでした。

公式戦に1分たりとも出なかったはじめての日、チームの勝敗よりも息子がいつ出てくるのだろうか? とベンチサイドばかりに目が行ってしまいました。そしてついに試合が終わったときはやはりガッカリしてしまったのですが、車に戻った息子が号泣していたので、こちらがガッカリした態度をするわけにもいかず、次から頑張ろうとしか声をかけられませんでした。

本人が悔しい思いをしているのであまり何も言えませんが、やはりピッチに立たない日に観戦に行くと楽しみ切れません。ただ、行かなければ出場した際に観戦ができないというジレンマ。みなさんはどうしているのでしょうか?

急に行かないのもあからさますぎて、出ないから送ってくれないのかな? と感じさせてしまうと思い、もう残りわずかな公式戦ということもありできる限りは送迎しています。

子どものモチベーション向上のためにやったこと

なんとかモチベーションをあげたいと小学校時代に行っていた「7つの習慣J」のテキストを読み返しました。

始めなければ何も変わらない!!
当時の息子が書いていた言葉などを読んでみると、きちんと「どうしたらどうなるのか」ということを考えた文章が書かれていました。

今はどうでしょう。少しでも空いた時間ができるとスマホで動画を見たりゲームをしたり。本人もよくないことと気付いているが故に注意されるととても嫌がります。
注意されて嫌がる=スマホ時間が長くなっていることは悪いことと認識があるのだと思います。

あと数試合の公式戦に少しでも出場できるよう、諦めのワードからポジティブワードに変換できるよう、私の意識も変えていけたらと思います。

息子は息子でどうせ出られないと諦め気味のワードを、私のほうは、ここで息子が出たって急に負けたりはしないだろうから出してくれたらいいのではないだろうか? という穿った視線での観戦をしていることに気が付きました。

そんな態度がサッカーにも反映してしまっているのかなと今更思い至ったのです。

観戦するからにはチームの勝利と息子の活躍が見たいというのはどの親でも同じかと思います。本人の努力がなければ叶わないけれども、せめてメンタルだけでもお手伝いできたらと思っております。

WRITER PROFILE

YASU
YASU

サカママ歴はあっという間に9年となりました。中2の息子と、息子の所属チームを絶賛推し活中。
サッカー未経験夫婦が手探りながらスクールやチームを探したり、移籍したり。ジュニアユース加入までのセレクションや心折れたこと、嬉しかったことなどを発信できたらと思います。

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!