お金の管理や移動手段、コンビニの活用…サッカーキッズを応援する際の疑問を解決!
「お金はどのように管理するの?」
「送迎や子どもが一人で移動する際の移動手段は?」
「コンビニに頼るのは手抜き?」
子どものサッカーを応援する際、このような疑問を持つ方は多いと思います。今回は、こういった疑問に答える形で、我が家が実際に利用して便利だなと感じるアイテムや、考え方をご紹介したいと思います!!
プリペイドカードや電子決済をフル活用!!
練習への移動や遠征では、親としても「現金をどれくらい持たせればいいのか」「管理はどうすれば安心か」と悩む場面が多いものです。1日程度の遠征であれば現金で十分対応できますが、長期の遠征や海外遠征になると、現金だけではリスクが高くなります。そこで役立つのが「プリペイドカード」や「PayPay」・「Suica」といった電子決済です。
現金だけだと起こりがちな問題
•大量の現金を持たせることで紛失や盗難のリスクが増える
•両替が必要な海外遠征では、為替レートや手数料が気になる
•家族が支払い内容や残高を把握しにくい
プリペイドカード・電子決済のメリット
•必要な金額だけチャージできる
→ 予算管理がしやすく、子どもに必要以上のお金を持たせなくて済む
•履歴を確認できる
→ 何にいくら使ったかがすぐに確認できるので、保護者も安心
•海外でも使えるタイプがある
→ 現金を大量に持ち歩く必要がなく、盗難リスクも軽減
•緊急時も便利
→ 足りなくなったら追加チャージも可能
※活用のポイントとして、交通費は「Suica」、買い物などは「プリペイドカード」を利用と、使う目的ごとに分けると更にわかりやすいですね。
アプリと折り畳み自転車で駐車場難民回避!!
保護者にとって「駐車場問題」は意外と大きな悩みのひとつです。
大きな会場なら良いのですが…河川敷グラウンドや学校が会場の場合、駐車台数が限られており、子どもを先に降ろして駐車場探し~となる場合も。
そこで役立つのが、事前に駐車場を予約できるアプリです!
スマートフォンやパソコンで簡単に予約ができ、会場周辺の空き駐車場を事前に確保できるため、駐車場難民にならずに安心して会場に向かうことができます。
料金もお手頃で、コインパーキングに駐車するより安い場合が多いです。
アプリのメリット
•事前予約ができる
→ 試合当日に駐車場を探し回る必要がなく、安心して会場に向かえる
•場所や料金を比較して選べる
→ 会場からの距離や料金を見比べて、自分たちに最適な駐車場を選択できる
•支払いが簡単
→ クレジットカードや電子決済で事前支払い可能で、現金の準備が不要
•レビューや空き情報を確認できる
→ 実際に利用した人の口コミや駐車場の詳細情報をチェックできるため、初めての会場でも安心
※場所によってはすぐ埋まってしまうので、早めの予約を習慣化すると良いですね。
そして、どうしても駐車場が遠い!! そんなときは折り畳み自転車があれば完璧です。
長年サカママとして試合観戦をしてきましたが、どうしても…どうにもこうにもできない会場が年に何回か現れるのです(笑)
その数回のためでも、何年も続けば元は取れますので、おすすめです😊
コンビニは悪じゃない!! 子どもの安全と保護者のサポートとして活用
朝早くの送迎、試合や練習の合間の食事や水分補給、遠征先での軽食や必要な物品の準備…。保護者の負担は意外と大きいものです。そんなとき、コンビニはとても頼れる存在です。
「手作りじゃないとダメ」「外食やコンビニはちょっと…」と気になる方もいると思いますが…、常に利用するのではなく、上手に取り入れましょう!!
送迎や練習の合間に便利
•朝食や補食
→ おにぎりやサンドイッチ、バナナやヨーグルトなど、子どもがすぐに食べられる軽食を手軽に用意できます。最近はサラダチキンの種類も豊富!
•夏場の昼食の確保
→ 保冷剤を入れて持たせたお弁当も、子どもの管理下では危険なことも…。食中毒にならないために現地で調達!
•急な忘れ物にも対応
→ タオルや絆創膏など、必要なものをその場で買えるのは心強いです。
「手作りじゃないとダメ」で自分を追い込まない
もちろん手作りの食事も大切ですが、保護者が疲れてしまっては大変です。
むしろ、忙しい送迎や遠征の合間に手軽に補食を用意できる便利なツールと考えると良いです。
•忙しい朝に作れないときはおにぎりやサンドイッチ
•忘れ物があっても補える
•子どもが自分で買って学ぶ自立のきっかけにもなる
※上手に活用するポイントとして、栄養バランスを少し意識すると良いと思います。
コンビニは決して「手抜き」ではありません。忙しい保護者にとって頼れる味方であり、子どもがすぐに必要なものを手に入れることができる便利な存在です。
年々暑さが増す日本では、子どもの安全や快適なサポートに役立つのではないかと思います。
よろしければ、みなさんもご活用ください!!
ではまた来月よろしくお願いいたします。