サッカーだけでなく学力も見られる!? 高校サッカー進学の道のり
現在、中学3年生の息子。サッカーを競技として高校の部活で続けたいという息子の希望に進行形で迷走中な我が家。いま現在いちばんの悩みは学力不足です。サッカーは楽しくやっていますが決してうまいわけでもなく(親目線の甘い採点でも)、本人もサッカー選手になりたいというよりは、もう少し続けてその先にスポーツ関連の仕事があればいいかなというところです。
まだまだ14歳、とても汚い言葉をたまに使ってくる絶賛反抗期な息子ではありますが、まだまだ甘えん坊な息子には将来のビジョンが見えてこないのも仕方ないと思います。
ただ、高校でサッカーをするというとまずサッカー部のある高校を探さなければいけません。これは3年に進級してすぐ始めましたが、もっと早くから目星をつけておけば中2から練習参加させてくれる高校もあったので、スタートダッシュは遅れてしまった気がします。
学力も大切な高校サッカー進学
選手権で代表になるような有名校については知っていますが、他はどんな高校があるのか、我が家は東京都在住(千葉県より)なため都内と千葉県のリーグをまず見て、どのようなリーグがありどの高校がT1~5リーグに所属しているのか挙げていきました。千葉県はCリーグというようです。なんとなく、希望の高校を選んでおいて、夏休み前くらいからセレクション情報がたくさん出てきたので、どこかに引っかかればという感じで通える範囲の高校のセレクションや練習会に参加させていただきました。
いろいろな高校に応募して、今更ながら思い知らされたことが前述の学力不足です。中1からどんどん成績が下がっていき、進路がかかっているので頑張ろうと臨んだ中3の1学期の成績が過去最悪のものでした。息子がこれまでサボっていたので本当に仕方ないのですが、サッカー以前に成績が満たないとセレクションに参加できないという高校も数件あり、息子自身もショックを受けていました。こちらについては本人の自業自得と言えますが、やはり学力の大切さを思い知らされました。
セレクションに合格をいただいても、なんらかの学力の試験がある場合は多く、もちろん中学の評定も必須となってきます。逆にセレクションには不合格でも、一般入試など受験に合格さえして入学すればサッカー部には入部可能という高校もありました。
結局は学力が大切ということですね。息子には言い聞かせてきたのですがあまり響いていなかったようで、通知表を見て愕然としていましたが後の祭りです。
この夏、たくさんの高校に伺うことができて、その学校の部活の様子が知ることができたことと、知り合いのいない環境でするサッカー(その場で知り合った子どもでポジションや戦略を考えてプレーすること)を学べてとても良かったと思います。
ただ、夏休みを終えて思ったことは、強豪校など一部を除いてはセレクションを受けなくてもサッカー部に入れる高校が多いということです。
どうしても行きたい高校がセレクション合格者のみしか入部できないという場合を除き、勉強を頑張っていれば選択肢は増えるんだということです。入学後のスタートがセレクション合格者とは違ってしまうかもしれませんが、学力不足ほど悲しい思いをすることはない。。。という猛省をこの夏とても味わったので、この記事を読んでくださるご家庭の方はぜひ、サッカーで疲れているから勉強は今日はしなくてもいいか、という考えではなく、時間を上手に使って日々の学習をきちんとすることをお勧めしたいです。