メインコンテンツに移動
「比較しないように」なんて、不可能。兄弟サッカージュニアのエトセトラ

「比較しないように」なんて、不可能。兄弟サッカージュニアのエトセトラ

サッカーをはじめるきっかけが、兄・姉の影響だったと答える選手は多いのではないでしょうか?
我が家の末っ子も、幼少期はさほど興味をもっておらず…「弟くんはサッカーやってないんだね~」とよく声をかけられていました。小学校に上がると、少しずつ周囲の環境が変わってきます。

友達が次々とサッカー、野球、バスケと、クラブに入っていると知った頃、末っ子が自然と選んだのは、サッカーでした。

比較されるのは当たり前!

兄弟で同じチーム、同じスポーツをしていると

「お兄ちゃんはこうだったよね」
「弟くんのほうがこうだね」

そんなふうに、どうしても周囲から比較されてしまいます。
…というか、比較しかされません。

そして気づいたのです。
「比較しないように」なんて、不可能なことだと。

同じ練習をしていても、理解のスピードが違い、動きの速さが違い、集中力が違います。
しかしそれは、兄弟に限ったことではありません。

チームメイト同士でも、選抜メンバー同士でも、上達すればするほど「誰かと比べられる世界」に入っていくのです。
トレセンに呼ばれれば他チームのエースと!
J下部に入れば同年代の日本代表と!!
比較されることは、サッカー人生のどこにいても、常にあるものなんですよね。

なので、伝え方とタイミングに気を付けることにしました。
今それを言って傷つかないか?
それを言ったことで、モチベーションが下がらないか?
どんな言葉なら、この子の“強み”を認めて、前向きに練習できるか…

どう比べられるか、その中で何を受け取るかで、自信にもなるし、武器にもなるのだと学びました。

サッカーを通じた兄弟のコミュニケーション

試合の日は、末っ子のこんなプレーがあったんだ報告会。
「ここから中に入ってね、ここでかわして、こっち行って、こうやってシュート打ったの!」
と弟が説明すると、
「それはすげ~!!! えっ待ってもう1回やって」
と褒める兄…。

末っ子は、兄に説明するのが、一番好きです。
プレーの成り行きを細かく説明しなくても理解してくれるし、すぐに褒めてくれるのです。

プレミアリーグで良いシュートシーンがあれば、
「おい、ちょっとこれは見とけ!!」
「〇〇のシュートシーンは見たか?」
と動画を共有したりして、2人のコミュニケーションが増えてきました。
最初は、メッシだ! ネイマールだ!! ムバッペだ!!! と有名な選手の話ばかりだったのが、最近は私が知らない名前ばかりです…笑

今はスケジュールがいっぱいで、送迎や食事管理に追われる日々ですが、サッカーを通じて過ごしている日々が、ずっと残っていてくれたらうれしいなと思います。

ではまた来月よろしくお願いいたします。

WRITER PROFILE

あひる

長男(J下部)・次男(少年団)のサカママをしております。長男は年長の頃からサッカーを始め、現在中学生。次男は始めて2年が経ち、J下部入団目指して日々練習に励んでおります。サカママ2周目だからこそ分かったこと、役立ったこと、それ聞いてみたかった!!をコラムにしていけたら良いなと思います。よろしくお願いいたします。

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。