メインコンテンツに移動
【GK TECHNICAL】第8回:コラプシング(構え→対応)

【GK TECHNICAL】第8回:コラプシング(構え→対応)

トレーニングの目的

前回に続き今回も「コラプシング」のTRを行っていく。今回は対応する前の準備の部分にもフォーカスをしていく。シュートに対応する前にGKはどんな準備をするべきか。腕の位置や足の幅、姿勢の高さなど、対応しやすいような自身の「体勢」を整えることも「準備」の一つと言える。前回行った「抜き足」「蹴り足」を意識し、発揮するための自分の「体勢」にも意識を持ってTRしよう。

トレーニングの流れ

トレーニングの流れ

 FWからGKへの正面キャッチ( グラウンダー) からスタートとする。GKは正面キャッチ後にFWへグラウンダーパス、コーン間まで寄せて対応。下記のポイントを重点的に意識するために、最初はポジション移動を無しにして行うこともTRの幅として入れておく。しかし試合中はさまざまな方向への移動がある。横に移動、後ろに下がる、斜め後ろに下がるなど、ゴール方向に戻りながらの移動も多くある。そのために、短い移動ではあるがポジション移動の工夫があると、より実践に近い中でのTRができる。

最終的にGKが良い対応をするために、対応する前の[ 準備] の段階にもフォーカスしてTRを行っていこう。

ポイント❶構えの体勢
ポイント❶構えの体勢

手は軽く曲げた状態で力みすぎない。足幅は[抜き足][ 蹴り足] を発揮しやすいように肩幅より広く。姿勢は高すぎないことを意識し、ボールとの距離で変化させる。

ポイント❷構えの体勢
ポイント❷構えの体勢

足の幅が狭くなると、[抜き足][蹴り足]の動作がしにくくなる。また、手の位置が後ろにあることで手を出す場所も後ろになり、プレー方向が後方になってしまう。

ポイント❸構えの体勢
ポイント❸構えの体勢

抜き足が身体の前、蹴る足も地面を捉えている。腕の出し方はスピードに応じて変更できるように。注目は目線。ボールを見続けることもポイントである。

【今号の着用モデルはこれ!】究極のグリップ力を備えた高性能フォーム

GKグラブ サイバーテック スーパーグリップ+ハーフネガティブの画像

GKが最高のパフォーマンスを発揮するために最高のテクノロジーを提供するuhlsport(ウールシュポルト)のGKグラブ。今回はハイグリップラテックスを表面に加工し、高いグリップ力と粘着性を実現し、耐久性やクッション性にも優れる「スーパーグリッププラス」を着用。
着用した木村さんは「僕は親指、人差し指、小指がGKに大事な3本指とよく言っているのですが、このグローブはその3本が特に包まれている感覚があって、キャッチはもちろん投げえる動作もしやすかったです。夏らしいさわやかなデザインも気に入りました」と絶賛。

サイバーテック スーパーグリップ+ハーフネガティブ

GKグラブ サイバーテック スーパーグリップ+ハーフネガティブの画像

GKグラブ サイバーテック スーパーグリップ+ハーフネガティブの画像

¥30,800(税込)
品番:1011375
■ PALM:スーパーグリップ プラス
■ FINGER CUT:ハーフネガティブ
■ SIZE:7/8/9/10
■ COLOR:ホワイト×サイバーブルー×ブラック

「サイバーテック スーパーグリップ+ハーフネガティブ」のご購入はこちらから

監修・文/木村 真

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。