メインコンテンツに移動
【GK TECHNICAL】第8回:コラプシング(構え→対応)

【GK TECHNICAL】第8回:コラプシング(構え→対応)

トレーニングの目的

前回に続き今回も「コラプシング」のTRを行っていく。今回は対応する前の準備の部分にもフォーカスをしていく。シュートに対応する前にGKはどんな準備をするべきか。腕の位置や足の幅、姿勢の高さなど、対応しやすいような自身の「体勢」を整えることも「準備」の一つと言える。前回行った「抜き足」「蹴り足」を意識し、発揮するための自分の「体勢」にも意識を持ってTRしよう。

トレーニングの流れ

トレーニングの流れ

 FWからGKへの正面キャッチ( グラウンダー) からスタートとする。GKは正面キャッチ後にFWへグラウンダーパス、コーン間まで寄せて対応。下記のポイントを重点的に意識するために、最初はポジション移動を無しにして行うこともTRの幅として入れておく。しかし試合中はさまざまな方向への移動がある。横に移動、後ろに下がる、斜め後ろに下がるなど、ゴール方向に戻りながらの移動も多くある。そのために、短い移動ではあるがポジション移動の工夫があると、より実践に近い中でのTRができる。

最終的にGKが良い対応をするために、対応する前の[ 準備] の段階にもフォーカスしてTRを行っていこう。

ポイント❶構えの体勢
ポイント❶構えの体勢

手は軽く曲げた状態で力みすぎない。足幅は[抜き足][ 蹴り足] を発揮しやすいように肩幅より広く。姿勢は高すぎないことを意識し、ボールとの距離で変化させる。

ポイント❷構えの体勢
ポイント❷構えの体勢

足の幅が狭くなると、[抜き足][蹴り足]の動作がしにくくなる。また、手の位置が後ろにあることで手を出す場所も後ろになり、プレー方向が後方になってしまう。

ポイント❸構えの体勢
ポイント❸構えの体勢

抜き足が身体の前、蹴る足も地面を捉えている。腕の出し方はスピードに応じて変更できるように。注目は目線。ボールを見続けることもポイントである。

【今号の着用モデルはこれ!】究極のグリップ力を備えた高性能フォーム

GKグラブ サイバーテック スーパーグリップ+ハーフネガティブの画像

GKが最高のパフォーマンスを発揮するために最高のテクノロジーを提供するuhlsport(ウールシュポルト)のGKグラブ。今回はハイグリップラテックスを表面に加工し、高いグリップ力と粘着性を実現し、耐久性やクッション性にも優れる「スーパーグリッププラス」を着用。
着用した木村さんは「僕は親指、人差し指、小指がGKに大事な3本指とよく言っているのですが、このグローブはその3本が特に包まれている感覚があって、キャッチはもちろん投げえる動作もしやすかったです。夏らしいさわやかなデザインも気に入りました」と絶賛。

サイバーテック スーパーグリップ+ハーフネガティブ

GKグラブ サイバーテック スーパーグリップ+ハーフネガティブの画像

GKグラブ サイバーテック スーパーグリップ+ハーフネガティブの画像

¥30,800(税込)
品番:1011375
■ PALM:スーパーグリップ プラス
■ FINGER CUT:ハーフネガティブ
■ SIZE:7/8/9/10
■ COLOR:ホワイト×サイバーブルー×ブラック

「サイバーテック スーパーグリップ+ハーフネガティブ」のご購入はこちらから

監修・文/木村 真

Pick Up

ニューバランス最新シューズを体感! ゲームをコントロールするタッチとフィット感とは!?

日本全国から48チームが集まった『ALL JAPAN SUMMER FESTIVAL 2025』。会場では出場選手がニューバランスの最新シューズをお試し! 実際に履いてみた生の声をレポートします!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!

SPECIAL INTERVIEW KUMON OB サッカー日本代表 中村敬斗[スタッド・ランス]

今季ヨーロッパのフランス1部リーグで活躍し、来年開催のワールドカップでの活躍が期待される中村敬斗選手。「楽しい」が信条の中村選手ですが、その成長の裏にはいくつもの挫折を乗り越えた過去があります。ジュニア時代から自身の成長の軌跡を振り返ってもらいました。

【Special Interview】佐藤龍之介選手[ファジアーノ岡山]の母・佐藤希代子さん

16歳でFC東京とプロ契約し、今シーズンはファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手。6月には日本代表デビューも果たした龍之介選手を育てた希代子さんに、ジュニア時代を振り返りながら、食事や声かけ、メンタル面など、どのようなサポートをしていたのかをお聞きしました。

UTAMARO Global Cup U-11 2025 発表!優勝チーム&MVP選手

6月28日・29日に開催された「UTAMARO Global Cup U-11 2025」。3連覇を目指す王者・イタリアのユベントスFCのほか、今大会には新たに韓国からもチームが参戦。混戦となった第3回大会をレポートします!