メインコンテンツに移動

子どもがサッカー中に倒れたら?③死戦期呼吸

救急車要請もO.K、AEDも自分以外の人間が取りに行ってくれている、となったら、次に行うのは、「呼吸の確認」です。 倒れていても、意識がなくても、明らかに自力で通常通りの呼吸をしていれば、次に行う一次救命は必要ではありません。救急隊が到着するまで、急変に備えながらその場で待機、です。 10秒間、しっかりと胸やお腹の動きを見て、呼吸をしているか確認します。 ではその際、呼吸があったらその後もう何もしないで良いのか?といえば、そうではありません。 呼吸がないのか、あるのか。 その呼吸が正常なものなのか、異常なものなのか(死戦期呼吸)を一般の人が見分けるのは非常に難しい、と言われています。 子どもが目の前で倒れた場合、平常心を保つのは非常に難しいでしょうし、焦るし、パニックにもなってしまうと思います。 そんな中で、通常の呼吸をしているようだから、一次救命はもう不要なのでは?と医療従事者でない私達母親が、判断できるでしょうか? 異常な呼吸、として我々が知っておくべきものの1つに、「死戦期呼吸」というものがあります。 これは、心臓が止まった直後にしゃくりあげるような、途切れ途切れの呼吸らしきものが現れる現象です。これは、異常な呼吸、として判断し、胸骨圧迫を始めなければいけません。 そしてもちろん、AEDが到着したらすぐに装着し、解析を始めます。 正常な呼吸かどうかわからない、のであれば、胸骨圧迫+AED、と覚えておいてください。 死戦期呼吸の存在が大きく注目されたのは、埼玉県の当時小学6年生の女の子が駅伝の練習中に倒れて、その後亡くなった悲しい出来事がきっかけでした。(ASUKAモデル) 詳しくは是非「減らせ突然死プロジェクト」のHPをご覧ください。 子どもがサッカー中に倒れたら?① 子どもがサッカー中に倒れたら?②AED 子どもがサッカー中に倒れたら?③死戦期呼吸 子どもがサッカー中に倒れたら?④胸骨圧迫+AED

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!