メインコンテンツに移動

監督たちが教えます!新学期からの心得1

学年が上がるにつれて、キッズたちはどう変化するのか、また何が求められるのかを、昨年の全日本少年サッカー大会 決勝大会(以下、全少)に出場したチームの監督たちにお聞きしました。
監督たちが指導する際に気をつけていることは、サカママとしても大いに役立つはずです。

「監督たちが教えます!新学期からの心得2」はこちら

4年生からはチームの一員としての自覚を、5・6年生は自主性を持つことが大事

 

渡辺泰明監督(レジスタFC)

わたなべやすあき●1982年6月2日、埼玉県出身。京華高校、法政大学でプレー後、コーチとして経験を積み、08年よりレジスタFCの監督に就任。昨年、就任8年目でチビリンピック、ダノンネーションズカップ、全日本少年サッカー大会にて優勝に導く。

昨年の全少で初優勝したレジスタFCを率いる渡辺監督。

「低学年はまずはサッカーを楽しみながら、少しずつ技術的な力をつけていけばいい反面『勝ちたい』『負けたくない』という気持ちは、この時期から植えつけておくことが必要だと思います。大きく変わるのは4年生から。うちのチームの場合は毎週末試合を行うようになるので、試合数が一気に増えます。試合に勝つために必要なこと、試合の運び方など細かなことも教えるようになりますし、子どもたちは“チームの看板を背負っている”という振る舞いや行動が必要になってきます。合宿などでは細かな指示は出すものの、口出しはぜず見守るのみ。この時期は、どんなことも自分で考えてやらせることが大切だと思います」

さらに、5・6年生になると自主性を持つことが重要に。

「ピッチの中では自分たちで瞬時に考えて行動することが求められるようになります。また、自分たちで乗り越えていく力も必要です。うちのチームでは、試合中も子どもたちだけで会話をさせたり、子どもたちだけのミーティング時間も設けています。自主性を持った子が増えることで、チームとしても大きくなっていくのです」

学年が上がるにつれてサカママとしてすべきこととは?

「どうしても中学生になると、子どもと指導者の世界になってしまいます。学年に限らず、親がこんなにも関われるのはジュニア時代しかありません。親御さんは『今しかない』という気持ちで、子どもたちに言い過ぎず、見守ってあげてほしいですね」

more advice to サッカージュニア

 

個人の技術向上は忘れずに、学年が上がるにつれて仲間との関わりを意識すること。
鈴木政裕監督(SSS札幌サッカースクール)

レギュラーを目指すのか、楽しみたいのか――。自分がどうなりたいかは一人ひとり違って問題ない。けれど、後輩たちが憧れを持てるような人物に。
山鷲 壮監督(F.C.Valentia)

学年が上がるとともに、サッカーはチームスポーツだということ理解し、少しずつ自立することを心がけてほしい。
桝谷孝行監督(アイリスFC住吉)

どの年代でも“真剣かつ楽しみながら”サッカーをすることが重要であり、競争心を持ってポジティブにプレーしてほしい。
倉沢飛輝監督(ESTRELLAS.FC)

学年が上がれば、サッカーの上手さや、得意・不得意もはっきりでてきます。その中でも決してあきらめない気持ちを持って取り組むことが大事。
森島健監督(愛宕サッカー少年団)

自分に関わっている人すべてに感謝の気持ちを持つこと。
齋藤博幸監督(フットボールクラブ斐川)

学年が上がるにつれて自分の行動が他人に迷惑をかけてないか、練習のさまたげになってないかなど、自分の行動を理解すること。
江田守鉄監督(赤道クラブ)

自ら学び、行動する姿勢は、学年が上がるにつれて強くならなければならない。
高井宏徳監督(グランセナ新潟FCジュニア)

Pick Up

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。