メインコンテンツに移動

大学サッカーのすゝめ 浅川隼人(桐蔭横浜大学)

高校卒業後、それぞれの目標を持って「大学サッカー」へとチャレンジし続ける大学生プレーヤーを紹介します。 進学するうえで大学をどのように選び、実際どのような環境でサッカーをしているのか、また「高校サッカー」との違いは?進学先を選ぶ際の参考にしよう!

浅川隼人 ASAKAWA HAYATO 桐蔭横浜大学 スポーツ健康政策学部 3年/FW 所属リーグ:関東大学サッカーリーグ1部 出身校:八千代高校 プレーの特徴:裏への抜け出し・ワンタッチゴール

練習参加した時に自分のプレースタイルに合うと感じた

この大学を選んだ理由は、関東大学リーグの一部に所属しており、練習参加した時に自分のプレースタイルに合うと感じたためです。 最初はフィットするのに時間がかかり、苦労しましたが、周りが上手い選手ばかりなので、今までたくさんのことを学べています。 そして、先輩と後輩でみんな仲良く、常に良い雰囲気で練習に励めています。

レパートリーを増やしたシュート練は欠かさず行うようにしている

入学後、教職に必要なカリキュラムは全て受けました。4年生で教育実習を行う予定です。 また、サッカーに関して、まず大学のレベルに合う体づくりをしました。 昔は筋トレがメインだったのですが、最近では体幹メニューを多く取り入れています。 そして、自分の得意なシュートの種類を増やすためにシュート練はレパートリーを増やして欠かさずに行うようにしています。

前線で時間を作れる選手になりたい

今の課題として、監督からもっと前線で時間を作ることを言われているので、石川くんや鈴木くんのようにタメを作れるようになることが課題です。 また、苦しい時間に点を穫れるようになりたいです。 大学での目標として、日本一そして、プロになるということがあるので必ず達成するために一日一日を過ごしています。

大学生活をどのように過ごすかは自分次第

大学というものは高校と比べ、圧倒的に時間に余裕があります。 その時間に何をするかが大事になってきます。トレーニングをすることも良いですし、語学や他のことの勉強をすることもできます。 大学生活をどのように過ごすかは、本当に自分次第なので、そこで他の選手といかに差をつけるかだ大事だと思います。 また、人間的に大人になる時だと思うので、いろんなことにチャレンジしていくことも大事だと思います。

高校サッカープレーヤーへのメッセージ

全国大会で結果を残すことができなかったことは今も後悔しています。 ただ、やってきたことに後悔はないです。 もちろん全国大会で結果を出すというのがみんなの目標であると思うのですが、それよりも自分はプロになるために当時も今も頑張っています。 なので、結果で後悔するよりもやってきたことに後悔しないようにすることが大事だと思います。

1日の流れ

5:00-8:30 ⇒ アルバイト 8:30-9:00 ⇒ 朝食 9:00-10:00 ⇒ 授業の準備・移動時間 10:00-12:00 ⇒ 授業 12:00-12:30 ⇒ 昼食 12:30-16:00 ⇒ 授業 16:00-17:30 ⇒ トレーニング 17:30-20:30 ⇒ 練習 20:30-21:00 ⇒ 夕食 21:00-22:30 ⇒ ジムでお風呂・ストレッチ 22:30- ⇒ 就寝

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。