メインコンテンツに移動
拓殖大学麗澤会体育局サッカー部 小笠原 大河選手【大学サッカーのすゝめ 2025】

拓殖大学麗澤会体育局サッカー部 小笠原 大河選手【大学サッカーのすゝめ 2025】

高校卒業後、それぞれの目標を持って大学サッカーへとチャレンジし続ける大学生プレーヤーを紹介する「大学サッカーのすゝめ」。関東一部・二部の計24校から、24名の選手を紹介していきます。
今回紹介するのは、拓殖大学麗澤会体育局サッカー部小笠原 大河選手。進学先を選ぶ際の参考にしてみてください!

拓殖大学麗澤会体育局サッカー部 小笠原 大河選手

拓殖大学麗澤会体育局サッカー部の小笠原大河選手が試合に出場している風景

FW 小笠原 大河(オガサワラ タイガ)

  • 2004年10月25日生まれ
  • 拓殖大学 政経学部 経済学科 3年
  • 出身チーム
  • 小学生年代 
    和泉FC
  • 中学生年代 
    湘南ベルマーレイースト
  • 高校生年代 
    横浜創英高校

拓大サッカースタイルで自身のスキルを最大限に発揮したい

―拓殖大学を選んだ理由を教えてください。

関東大学サッカーという高いレベルの中で戦っている大学に進みたいと思っていました。その中で、拓殖大学サッカー部のサッカースタイルである『拓大スタイル』という繋いで崩していくサッカーに魅力を感じたのが選校の理由です。

―大学の練習会に参加した際、注目していた点や気にしていたポイントはありますか?

練習参加した際には、そのチームの雰囲気やどのくらいの強度で日々練習しているのかを特に注目していました。

進路準備Q&A
大学を決めるのに何校調べた? 2校
大学選びはいつ頃から準備した? 高校2年の冬

プロの世界を視野に入れて日々成長している

―大学サッカーに進んで良かったことを教えてください。

高校時代に比べて、『プロ』という存在を身近に感じられるようになったことです。同じチームからプロサッカー選手が輩出されているので、そのような高いレベルのチームで練習できていることが良い点だと感じています。

―大学進学後、高校生の時にイメージしていたこととギャップはありましたか?

大学生になったら、もっと落ち着いて大人っぽい生活になるんだろうなと思っていたのですが、全然そんなことはなかったです。意外とみんなまだまだ子供のままで、思ってる以上に少年心がありました(笑)。

チームの雰囲気はとても良く、メリハリを持って活動できている

―拓殖大学・サッカー部のPRポイントを教えてください。

今年のチームは、和気藹々と楽しくやる時もあれば、切り替えて強度高く集中してやるというメリハリがどこよりもあるところがポイントです。またチームの雰囲気もとても良いです。

―最後に、現役高校生に向けてメッセージをお願いします!

今自分が見えているもの以上に、世界はもっと広いです。大学に入ると広い視野で物事を見れるようになるので、今していることに熱中するのも良いけれど様々なことを知って、考えられるようになれば人として成長できると思います!

拓殖大学麗澤会体育局サッカー部の小笠原大河選手が試合に出場している風景

高校時代の自分にアドバイスを送るとしたら?

大学に進学してサッカーを続ける小笠原 大河選手に、高校時代の自分へのアドバイスやメッセージを聞いてみました。
現役高校生は、今の自分と照らし合わせて参考にしてみてください。

もっと基礎的な勉強を沢山しておけばよかったなと実感しています。特に英語の勉強が大切だったなと感じています。今勉強を頑張れば大学生になって余裕を持って授業を受けられると思います!

大学サッカープレーヤーの生活に迫る!

大学でサッカーを続けている選手たちは、どんな生活を送っているの?
気になるあれこれを聞いてみました。

生活スタイル

住まいは? 1人暮らし
通学時間は? 15分
通学手段は? 自転車
起床時間は? 5時30分
就寝時間は? 23時
大学周辺のおすすめスポットを教えて!
『魚々輝』定食がリーズナブルな値段で食べることができて学生の味方です!

サッカー部について

練習時間は? 朝練

オフの時の過ごし方を教えてください

オフのときは、身体を休めることに焦点を当てています。そのためサッカー部の仲間と温泉やサウナに行ったり、美味しいものを沢山食べるなど楽しく過ごすようにしています。

大学サッカーが気になったら…

※「大学サッカーのすゝめ」は関東大学サッカー連盟のご協力のもと作成しています。記事内で使用している写真は各チームの了承を得た上で、連盟を経由してご提供いただいたものです。

アミノバイタルアミノバイタル

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!