メインコンテンツに移動

進学先の大学、どう決めた?【大学サッカーのすゝめ総集編2022】

高校卒業後、それぞれの目標を持って大学サッカーへとチャレンジし続ける大学生プレーヤーを紹介する「大学サッカーのすゝめ」。2022年版では、関東一部・二部 計24校・48名の選手を紹介してきました。

2022年版の総集編として、各質問の多かった回答や選手達のコメントをピックアップしてお届けしていきます。
第1回目は、「今の大学・サッカー部を選んだ理由」にフォーカス。数ある大学の中から、なぜ今の大学に決めたのか?また、大学選びで気にしていたポイントや、進路準備についても聞きました。

大学サッカー、どこでプレーする?進学先の決め方は?

本企画に協力してくれた24校の他にも、日本全国には数多くの大学サッカー部が存在します。そんな中で、大学サッカープレーヤーたちはどのように自分の進学先を決めたのでしょうか?

ポイント①プロからの注目度も高い!関東大学サッカーリーグ

まず多かったのが、プロからの注目度が高い関東大学サッカーリーグに参加する大学に絞って考えていたという意見。大学サッカーのリーグ戦は9地域(北海道、東北、東海、関東、北信越、関西、中国、四国、九州)で行われており、中でも特にレベルが高いと言われているのが関東、関西のリーグ。この2つは大学数も多いため、試合数が多く、その分スカウトの目に留まる確率も高いのです。

中川真選手(法政大学)

「関東の大学は他の地域よりもスカウトから目にかかると思い、必ず関東に行くという強い想いがありました。そして、関東の様々な大学に練習参加させていただき、人としてもサッカー選手としても一番成長できると感じた法政大学に進学を決めました。また、天皇杯でJクラブにも勝利していたのが印象的だったことも理由の一つです」

ちなみに、「関東一部」を希望していたという選手も多かったですが、中には「自分が一部に昇格させたい」との理由で二部の大学を選んだ選手も。また、「自分の実力を鑑みて県リーグで二部昇格が近そうな大学を選んだ」との回答もありました。
さらに、毎年順位の変動が大きいのも関東大学サッカーリーグの特徴。今年度に関して言えば、昨年度5位の早稲田大学は12位で二部に降格となっています。「やっぱり一部がいい」と考えている選手も多いかもしれませんが、こういった点を抑えておくと、進学先の選択肢も広がるのではないでしょうか。

庄司景翔選手(城西大学)

「当時の自分のレベルを考えた時に関東リーグでは通用しないと思い、県リーグで強く関東リーグ昇格に近いチームを探していました。その中でも城西大学は環境も良く、県リーグで常に上位にいるため、昇格に近いチームだと思い城西大学を選びました」

ポイント②大学サッカーに進むならぜひ参加したい練習会

多くの選手が進学先を決めた理由にあげていたのが、練習会に参加して感じた要素。練習の強度、部員やコーチ陣、スタッフの雰囲気、環境の充実度などは、実際に参加するからこそ分かるもの。自分の肌でその雰囲気を確かめてみると、入学してからのギャップも少ないはずです。

鷲見星河選手(明治大学)

「高校時代の監督に明治大学を勧められました。練習参加させていただいた際に、練習の強度の高さ、そして人間性の育成に力を入れていることを知り、ここならサッカー選手としても人間的にも自分を一番成長させられると思い、明治大学を選びました」

加藤悠馬選手(拓殖大学)

「もともと関東大学リーグに所属する大学でプレーをしたいと考えていて、中でも拓殖大学がテクニカルで面白いサッカーをするという話を聞き、拓殖大学に興味を持ちました。その後、練習参加させていただいたのですが、その際に先輩方のハングリーな姿勢を見て、このチームで自分も戦いたいと思うようになりました」

ちなみに、練習会に参加して決めたという選手が多数派ではあるものの、中には練習会には参加しなかったという選手も。ただし、練習会に参加していない選手は、進学先の条件や重視するポイントがハッキリしており、情報収集もしっかりできていることが伺えました。
練習会に参加するしないに関わらず、重要なのは自分にとって重要な要素が何かを明確にできているか。そこが曖昧だと、練習会に参加してもなかなか進学先を決めきれないかも…。

安斎颯馬選手(早稲田大学)

「大学の練習会には一度も参加しなかったのですが、早稲田の学生主体で選手自らがチームを運営する組織力や、各々が考えることを絶やさないという点に魅力を感じましたし、特に自分にとっては考える能力が必要だと思いました。なので、自分にとって学びたいものがある環境に行くのが大きなポイントだと思います」

ポイント③練習会以外にも自ら積極的に情報収集を!

練習会と同じくらい進学先を決めた理由にあげられていたのが、「先輩が進学していたから」「先輩の話を聞いて」というもの。自分に近い先輩であれば、練習会などで聞きづらいことも聞きやすいですよね。
また、この他にも、試合を観戦して進学先の大学に興味をもったという回答や、YouTubeで各大学の試合を参考にしたとの回答も。今は各大学のHPも充実しており、SNSでの発信も活発に行われているので、こういったものも参考にして積極的に情報収集ができるといいですね。

後藤佑介選手(順天堂大学)

「監督から声を掛けていただいたことがキッカケで順天堂大学に興味を持ち、蹴球部について自分で調べたり、在学中のユース時代の先輩にどんな雰囲気で練習をしているのかなどお話を聞きました」

丸山優太朗選手(流通経済大学)

「(大学を選ぶ際は)卒業生にどのような方がいるのかを見ていました。特に流通経済大学は大学サッカーで最もプロサッカー選手を輩出していたので、そこも魅力でした。また、YouTubeで各大学の試合を見て、どのようなサッカーをしているのかも参考にしていました」

ポイント④学業や資格取得など、サッカー以外の部分も重要!

サッカーのスタイル、練習環境など、ついサッカーに関することに意識がいきがちですが、サッカー以外の要素も忘れてはいけない検討材料。特に今年度のアンケートでは、サッカーだけではなく学業も充実させたいという声が多く、教員免許の取得などセカンドキャリアを見据えて大学を選んでいる選手も多かったです。また、学費や実家から通えるかといった点を考慮していた選手もいました。

野崎輝選手(東京学芸大学)

「学生として大切な学業を怠ることなく、文武両道が実現できる大学であったからです。また、教育学部でありながら、スポーツへの知識も身に付けられることが自身の成長を育み、将来へと繋がる環境だと確信したため東京学芸大学を選びました」

柿本音王選手(東京学芸大学)

「3兄妹の長男であり私立の高校に通わせてもらっていたことから、できれば国公立に進みたいという思いがありました。そこで、『サッカー部が強い国公立』をネットで調べ、複数出てきた中から自身の学力を鑑みて東京学芸大学を選びました」

練習会で注目していたことは?

今回アンケート取材に協力してくれた選手の多くが参加していた練習会ですが、実際に参加した時はどんな点に注目していたのでしょうか。
まず多かったのは、部の雰囲気。部員同士でどんな声掛けをしているか、また、監督やコーチとの距離感などを気にしていたという回答が多かったです。そして、次に多かったのは、環境面の充実度。グラウンドやトレーニングルームだけではなく、寮からの移動距離もポイントになったという意見もありました。
他にも様々な意見があったので、ぜひ参考にしてみてください。

熊倉弘達選手(日本大学)

「注目していた点は、チームの雰囲気、サッカースタイル、選手一人ひとりの熱量です。また、大学選びに関して、自分はプロサッカー選手になるという目標から必要なことを逆算して考えていました。そういった視点を持ってチームのスタイルや雰囲気など、自分に合う大学を選べるといいかと思います」

長江皓亮選手(東海大学)

「足元の技術面やプレーのスピード感、フィジカル、練習の強度がどれくらい高いのかを注目していました。でも、実際に参加してみて特に印象に残ったのは、東海大学の先輩方が練習参加する高校生達に優しく対応していたことです。それを見て、とても良いチームだなと感じましたね」

瀬良俊太選手(筑波大学)

「練習中や練習後の選手間のコミュニケーションを見ていました。大学生がどのような会話をしているのか、味方に対してどのような要求をしているのかといったところです。筑波大学はプレーの合間や給水時にも選手間の会話が多く、コミュニケーションの緻密さに驚かされたことを覚えています」

藤井海和選手(流通経済大学)

「卒業後にプロになるための環境があるかどうかを基準にしていました。高校とは違い、大学はプロを目指すラストチャンスだと思っています。なので、一緒にプレーする選手達のレベルや、グラウンド等の施設面が整っているかを確認していました」

猪狩祐真選手(産業能率大学)

「チーム内の各カテゴリーに担当コーチがいるかどうかという点です。その点、産能大には各カテゴリーに担当コーチがいるので、どのカテゴリーにいてもアピールする環境が整っていると思いました。また、高校時代には怪我を多く経験したので、練習や試合を問わず常にトレーナーが帯同しているかどうかも気にしていました」

本間洋平選手(東洋大学)

「自分が気にしたところは練習の雰囲気と環境です。東洋大学に関して言うと、雰囲気は学年関係なくみんなが積極的な姿勢で練習に参加しているなと思いましたし、練習終わりにすぐ食事が取れたり、ジムが近くにあったりと、サッカーに集中するには最適な場所だなと思いました」

板倉健太選手(東京国際大学)

「今までサッカーをやってきて、すごく良い選手でもどうしてもチームのプレースタイルに合わず、なかなか試合に絡めないという選手を見てきました。それはすごく勿体ないことだと思うので、練習会では自分のプレースタイルに合ったサッカーかどうかを一番気にしていました」

練習会は見る側であり、見られる側でもある!

大学を見極めるいい機会になる練習会。しかし、それと同時に見られる側でもあるということを忘れずに。入学した後のことも考えて、お客さん気分で終わってしまうのではなく、しっかりとアピールできるとよりいいですね。

小倉陽太選手(早稲田大学)

「一番意識していたことは練習に参加するだけにならないことです。練習会では周りからどう見られるかもすごく大事になると思いますし、実際に今練習参加しに来る高校生を見ていてもそのように感じています」

佐藤恵允選手(明治大学)

「明治に入りたくて練習会に参加しましたが、それと同時に先輩方の練習中の取り組みや言動を自チームに持ち帰って還元したいという気持ちもあったので、そういった点も見るようにしていました」

稲村隼翔選手(東洋大学)

「まずは自分の得意なプレーをしっかり出すことを意識していました。初めて一緒になる選手でも息を合わせてプレーすることが大切なので、声掛けなど、選手同士のコミュニケーションで積極的に自分の存在をアピールするようにしました」

大学選び、何校検討した?いつから準備した?

進学先を選ぶうえでのポイントや練習会で注目したポイントをまとめてきましたが、そもそも進学先は何校くらい検討したのか、そして、いつ頃から準備したのかも気になるところですよね。
各選手に、調べた大学数、進路準備を始めた時期を聞いた結果が次の通り。

 

調べた校数に関しては、3校が最も多く、その次に同率で2校、1校となりました。但し、1校の回答には内部進学をした選手も含まれるため、2~3校は検討した方がいいともいえるでしょう。ちなみに、最も多かった選手は10校でした。

 
*無回答、内部進学、浪人生期間の回答を除く45名の内訳

そして、進路準備を始めた時期に関しては、約半数の26人が高3春と回答。次いで高2冬と続くため、大多数の選手が高校2年生の終わり頃から準備を始めているといえそうです。尚、大学の練習会は早いところで春から行われています。この点も考慮すると、高2冬から準備を始められるとより安心ですね。


※「大学サッカーのすゝめ」は関東大学サッカー連盟のご協力のもと作成しています。記事内で使用している写真は各チームの了承を得た上で、連盟を経由してご提供いただいたものです。

アミノバイタルアミノバイタル

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。