メインコンテンツに移動
進学先の大学、どう決めた?【大学サッカーのすゝめ総集編2023】

進学先の大学、どう決めた?【大学サッカーのすゝめ総集編2023】

高校卒業後、それぞれの目標を持って大学サッカーへとチャレンジし続ける大学生プレーヤーを紹介する「大学サッカーのすゝめ」。2023年版では、関東一部・二部・三部の計36校から、48名の選手を紹介してきました。

2023年版の総集編として、各質問の多かった回答や選手達のコメントをピックアップしてお届けしていきます。
第1回目は、「今の大学・サッカー部を選んだ理由」にフォーカス。数ある大学の中から、なぜ今の大学に決めたのか?また、大学選びで気にしていたポイントや、進路準備についても聞きました。

大学サッカー、どこでプレーする?進学先の決め方は?

本企画に協力してくれた36校の他にも、日本全国には数多くの大学サッカー部が存在します。そんな中で、大学サッカープレーヤーたちはどのように自分の進学先を決めたのでしょうか?

ポイント①大学サッカーのトップリーグに所属しているチームを選択

大学を選ぶ理由で多かったのが、レベルが高い環境でプロを目指したいという選手が多数いました。その中でも特にレベルが高いと言われているのが関東リーグで

神橋良汰選手(早稲田大学)

「大学サッカーのトップレベルにある関東大学サッカーリーグ1部に所属している大学の中から考えました。素晴らしい歴史と功績を残し続けている点、また練習に参加させていただいた際に感じた多くのこと、私の憧れであった早慶戦があるといった多くの魅力があり、早稲田大学ア式蹴球部で大きく飛躍できると確信したからです。」

五十嵐聖己選手(桐蔭横浜大学)

「桐蔭横浜大学は関東大学サッカーリーグ1部に所属している点が大きかったです。プロになるということを第一に考えていたので、レベルの高い環境でサッカーに取り組めるのが魅力でした。また、尚志高校の先輩である神垣陸さんが活躍していた影響もあり憧れをもったのも理由のひとつです。」

竹内崇人選手(筑波大学)

「関東1部リーグに所属し、毎年多くのプロ選手を輩出していたこと、推薦の人数が少ないため、1年時から試合に絡めるチャンスがあると考えたからです。また、住まいと大学、グラウンドが近く、サッカーに集中できる最高の環境が整っていると思ったので筑波大学を選びました。」

安西晃輝選手(拓殖大学)

「高いレベルの環境でサッカーをしたかったので、関東大学リーグに所属している大学の中で考えていました。高校時代にたまたま拓殖大学のサッカー部の方々が、試合を見に来ていて気にかけてもらったのがキッカケです。まだ進路が決まっていなかったので、今の大学に決めました。」

久永瑠音選手(桐蔭横浜大学)

「桐蔭横浜大学は、関東1部リーグに所属していて高いレベルの中でプレーすることで4年間通して大きく成長できると考えたからです。また、各学年20人程度と少人数なので試合に出場する機会を得やすいという点も選んだ理由です。」

菊池快選手(日本大学)

「関東リーグでプレーをしたいという気持ちがあり、当時関東2部だった日本大学の練習会に参加しました。参加してみて素晴らしい環境の下で選手主体でチーム作りをしていて、自分もその一員になりたいと思い志望しました。」

ポイント②プレースタイルに共感した

各大学の練習会でプレースタイルを見て興味を惹かれたや、自身が希望しているスタイルと一致していたという声も多数ありました。これまでに築き上げてきた実力を発揮して、今以上にレベルアップをしたいという理由です。

中山昂大選手(東洋大学)

「東洋大学を選んだ理由は、サッカースタイルや自分がやりたいサッカーに1番合っていると思ってからです。その他にも少数精鋭であったり、高校時代から良くしてくれていた先輩がいたりしたことが大きかったです。」

大澤昌也選手(國學院大学)

「國學院大學を選んだ理由は自分自身のプレースタイルと合っている事と、ここなら自分の長所を活かせると感じたからです。そして、國學院大學ではスポーツ推薦でも優遇はなく、サッカー・勉強・私生活のバランスをとることが大事です。そういった環境に身を置くことで自分自身が成長できると感じたからです。」

日高華杜選手(法政大学)

「法政大学のサッカーは見ていてサッカースタイルなどに興味を惹かれました。また兄が法政大学に在学しており、他部活ですがサッカー部の活動を聞いていて、憧れを持っていたという点も選んだ理由の一つです。」

佐瀬祐人選手(東京経済大学)

「練習会に参加した際に、プレーの強度はもちろんボールを扱う技術の高さを感じました。その中で東経大のコンセプトにもある自分たちでボールを握り主導権をつかむサッカースタイルに魅力を感じて、ここでサッカーをしたいと選びました。また、私が入学する前は東京都一部リーグに所属していたため、ここで成長してチームの関東昇格に貢献したいという気持ちも強かったです。」

ポイント③就職やセカンドキャリアの事も想定して選択

サッカーだけではなく、セカンドキャリアを見据えて大学を選んでいる選手も多かったです。大学4年間の中で、サッカーと並行して学業にも時間を有効に使って、将来の選択肢を増やしたいと考えている選手も多いです。

森夲空斗選手(青山学院大学)

「サッカーが強いチームで、セカンドキャリアの事も考えて選択肢の幅が広くなる大学に進学したいと考えていました。そして練習に参加させてもらった時に、上手な選手が多い印象を受けました。チームとしてもボールを保持することを大切にしているので、このチームでサッカーができれば自分の技術がもっと高くなり、プロを目指せると考え進学を決めました。」

藤森颯太選手(明治大学)

「明治大学は大学サッカーのトップクラスという事は、高校在籍時から認識していました。1学年上に青森山田高校時からの先輩である内田さん、韮澤さんが在籍している事がとても心強かったからです。そして何より、明治大学体育会サッカー部が大事にしている『人間形成』に磨きをかけ、社会に通用する1人の人間に成長したいと思いました。一流のプロサッカー選手を目標にしていますが、セカンドキャリアの選択肢も増やす為に、明治大学を選択しました。」

後藤康介選手(駒澤大学)

「サッカーの強豪校でプレイしたくて、いろいろ調べた中で自分の力で行くことができる大学を選択しました。駒澤大学は、プロサッカー選手も輩出していることを知り、本気で取り組めることができると思いました。また勉強にも力を入れることができると思い、就活等の事も考えて選びました。」

庄司朗選手(立教大学)

「立教大学を選んだ理由の一つは、高いレベルで部活と学業を続けることができる点です。進路を考えるにあたって、部活と学業のどちらとも全力で取り組みたいということを重要視していたので、学生としての学びを得られて、関東リーグという高いレベルでサッカーを続けられる環境に魅力を感じました。また、高校時代のサッカー部の尊敬する先輩方が進学している事が多く、立教大学への憧れを強く持つようになりました。」

ポイント④チーム内の雰囲気や監督が魅力、知り合いが在籍しているなどの理由も!

練習会に参加した時の選手同士のコミュニケーションや魅力があった、チームを率いている監督に魅力があった、知り合いが既に在籍しているなど「人間関係」を重点に選んでいる選手もいました。4年間一緒に切磋琢磨していく仲間でもあるので、同じ方向を向いて頑張っていきたいというのは、みなさんも一緒ではないでしょうか?

鬼塚駿選手(山梨学院大学)

「高校の時に山梨学院大学と練習試合をした時に、チームを率いていた監督のサッカーにとても魅力を感じたからです。また、私が入部する前は東京都1部リーグに所属していたので、自分が入部して創部初の関東リーグに導きたいと強く思い入部を決めました。」

唐尼陽斗選手(共栄大学)

「共栄大学サッカー部に私の兄が在籍しています。その兄から大学サッカーの話を聞いていて、高校の監督を通して練習に参加させていただいた際に、自分が求めているサッカースタイルに近かったからです。また、共栄大学であれば人としても成長できると思ったのが理由です。」

練習会で注目していたことは?

今回アンケート取材に協力してくれた選手の多くが参加していた練習会ですが、実際に参加した時はどんな点に注目していたのでしょうか。
まず多かったのは、部の雰囲気。部員同士でどんな声掛けをしているか、また、監督やコーチとの距離感などを気にしていたという回答が多かったです。そして、次に多かったのは、環境面の充実度。グラウンドやトレーニングルームだけではなく、寮からの移動距離もポイントになったという意見もありました。
他にも様々な意見があったので、ぜひ参考にしてみてください。

角田惠風選手(慶應義塾大学)

「練習に対する選手・スタッフの熱意に注目していました。どんな練習でも手を抜かず、全員が同じ方向に向かって取り組んでいるチームは成長し続けると思っています。また、プレー中に意見が飛び交っているのかという点にも注目していた。学年関係なくピッチ内で意見を言い合える関係を築けている事はとても重要でした。」

松本拓也選手(明治学院大学)

「練習に対する選手の姿勢や雰囲気には注目していました。また練習会場までの移動距離も気にしていました。練習が行われるのはキャンパス内のグラウンドだけではないのですが、そこへの実家からの距離も選ぶきっかけになりました。」

佐々木大地選手(中央学院大学)

「自分が4年間、意識が高いままやり続けられるかという点に注目していました。4年間という時間は決して短くはないので、周りの人間や環境次第では、今後が大きく関わってくると思います。その中で部員やスタッフの熱量を見てここなら4年間熱く、真剣にサッカーと向き合えると思いました。」

佐藤瑠星選手(筑波大学)

「練習全体の雰囲気とサッカーのレベルは一番に注目していました。切磋琢磨する仲間のレベルが高いこと、向上心を持ってサッカーに集中して目標に向かっている環境は、自分の成長を加速させてくれると思ったからです。また、GKトレーニングでは試合を想定した意味のあるトレーニングを行っているのかという点も注目していました。」

油野匠栄選手(関東学院大学)

「大学選びの基準にしていたポイントは、サッカーだけでなく人間性も成長することができる学校を基準にしていました。サッカーの面で成長する事も大切ですが、同じように1人の大人として人間性を成長させるというのは欠かせないものだと思いました。」

大学選び、何校検討した?いつから準備した?

進学先を選ぶうえでのポイントや練習会で注目したポイントをまとめてきましたが、そもそも進学先は何校くらい検討したのか、そして、いつ頃から準備したのかも気になるところですよね。
各選手に、調べた大学数、進路準備を始めた時期を聞いた結果が次の通り。

 

調べた校数に関しては、3校が最も多く、その次に同率で2校、1校となりました。2~3校は検討した方がいいともいえるでしょう。ちなみに、最も多かった選手は10校でした。

 
*無回答、内部進学、浪人生期間の回答を除く48名の内訳

そして、進路準備を始めた時期に関しては、約半数の24人が高3春と回答。次いで高2冬と続くため、大多数の選手が高校2年生の終わり頃から準備を始めているといえそうです。尚、大学の練習会は早いところで春から行われています。この点も考慮すると、高2冬から準備を始められるとより安心ですね。


※「大学サッカーのすゝめ」は関東大学サッカー連盟のご協力のもと作成しています。記事内で使用している写真は各チームの了承を得た上で、連盟を経由してご提供いただいたものです。

アミノバイタルアミノバイタル

Pick Up

ニチバン presents ママが知っておくべきケガの知識について(全3回)

サカママの皆さま、ケガには種類があることをご存知ですか?
現在もケガに多くの子どもたちが悩んでいます。ケガが悪化してしまうと、今後のプレーに大きな影響が出てしまうことも…
サカママに大好評のオンラインイベント『ケガ予防講座』の内容を更にアップデートしたイベントを開催します。この機会にぜひご参加ください!

サカママアカデミーフェスタ2024特設サイトオープン!

昨年開催が大好評につき、今年も11月にアカデミーフェスタを開催します。
大人気のサッカーで算数を学びながら、太田宏介さんと一緒にサッカーできる特別イベントから子どものケガ予防知識や柔軟方法、栄養知識をランチ付きで学べるコンテンツまで盛りだくさんです。お早めにご応募ください!

実録!ジュニアユースセレクション~合格から入団以降の流れと注意点

小学6年生世代にとってはジュニアユースのセレクションもいよいよ佳境に入っていると思います。そこで今回はセレクションに受かった後のスケジュールや注意点、クラブチームから合格いただいた後の動きなどを経験を踏まえてお伝えしていきます。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。