メインコンテンツに移動

【GK TECHNICAL】シュートへのダイビングキャッチ(高さを調節する)

GK向けの練習メニューを紹介する「GK TECHNICAL」。今回のレッスンテーマは、シュートへのダイビングキャッチ

実戦の場で重要となるキャッチングについて、高低のシュートを確実にキャッチする基礎的なトレーニングを紹介する。

LESSON 高低のシュートを確実にキャッチするトレーニング

 

GKがポストから移動しコーンにタッチしたら、パートナーはサイドネットを目がけてシュート。高低どちらのシュートにも右足を踏み込むところまでは同じ。その後は膝や股関節を用いて飛ぶ高さを調節しよう。最初はシュートの高さを決めてもOK。

今回は、シュートをキャッチするためのトレーニングと意識するポイントを紹介します。写真1~6は、ゴールポストからサイドステップし、青のコーンに左手でタッチした後、パートナーから蹴られたボールを赤のコーンよりも前でダイビングキャッチする練習メニューです。
この練習は、シュートの方向こそ決まっていますが、高さは決まっていません。そのため高さの決まっていないボールを、確実にダイビングキャッチするため、写真7~9と写真10~12のように、まずは高さを決めてトレーニングしていきましょう。

 

写真7~9、写真10~12でも分かるように、最終的には右足が踏み切り足になりますが、右足を一歩出したところから、高いボールにはそこから右足を上方向に蹴り上げ高く飛び、低いボールには右足をそこから膝より低くして股関節を折り曲げ、それぞれボールの高さに合わせてダイビングします。

試合では、どこにボールが飛んでくるかも高さも決まっていません。ただし、確実に足を運び、一歩を出すことができれば、7.32mというゴールを守ることはできます。今回、重要なポイントは2つ。1つは、「斜め前方向に一歩足を出すこと」、もう1つは「膝、股関節を調節してボールの高さに合わせること」。写真7と10を見れば分かるように、右足を一歩出したところまでは、膝の位置はそれほど変わりません。実際にシュートに対応するには、その後で、いかにボールの高さに膝を合わせられるか、なのです。その後のキャッチに関しては、前回と同様、適切なタイミングで腕を出し、確実につかむことを意識してください。

CHECK POINT 足の構え・重心の掛け方

 

右に足を移動させる際は、左足の親指側を支え(軸)にする。スタンスが狭すぎると(写真14)親指に力が加わらず、右足を素早く出すことができない。また、足幅が広すぎても(写真15)踏み込む足に体重が乗らず、瞬時にスムーズな移動ができなくなる。

監修・文/松本拓也
写真/星 智徳

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!