メインコンテンツに移動

【GK TECHNICAL】シュートストップ/構える動作からダイビングへの移行

GK向けの練習メニューを紹介する「GK TECHNICAL」。今回のレッスンテーマは、シュートストップ/構える動作からダイビングへの移行

GKがシュートストップに備えるために行う「構える」という動き。トップレベルのGKたちが、その「構える」タイミングで行っている特徴的な動作と、その動作からスムーズにダイビングなどのプレーに移行するためのトレーニングを解説する。


 

写真1は相手がシュートする瞬間(軸足を踏み込む時)に縄跳びをするくらいの“小さな”ステップをしている。これは一瞬、身体を宙に浮かせることで状態をニュートラルにし、重心の偏りをなくすことができる。その結果、いかなる方向にも素早く反応することが可能になる。静止したままだと身体が硬直してしまい、逆に動きにくくなり、フェイントなどをされると重心が傾く怖れもある。

 

写真2は両足が地面に接地するタイミングと同時にボールが飛んでくる方向を意識している。右方向に反応するならば最初の動作は左足を、左方向に反応するならば最初の動作は右足を踏み込む。従って写真2は左足を踏み込んでいる。

 

そして写真3のように右足で力強く踏み切り、ボールを最短距離でダイビングする。

 

なお写真4はステップが大きすぎるために「構え」が遅れて、ボールへの反応も遅れている。

LESSON1 逆足の踏み込みを意識するダイビング

 

パートナーはコーンを目がけて2つ同時にボールを転がし、投げた瞬間に「右!」または「左!」と合図を出す。GKはボールが投げられた瞬間に身体をニュートラルにし、合図された方向のボールに逆足の踏み込みのみでダイビングする。その際、最短距離でダイビングすることを意識しよう。優秀なGKは近距離のシュートストップでは逆足の踏み込みだけで対応している。その理由は身体を素早く倒すことと踏み切る時間がないためだ。逆足の踏み込みのみでダイビングできるように練習しよう。

LESSON2 踏み切り足を意識するダイビング

 

GKが踏み切り足のみに集中できるように、逆足を踏み込めない状態を作り出す。ここではボールの上に足を乗せているが、他の道具でも代替えは可能。投げるボールの高さはあらかじめ決め、投げられたボールとゴールの間に身体が入るように踏み切り足の角度は調整しておこう。今回は斜め前方に踏み切り足を出し、投げられたボールに“素早く”かつ“力強く”踏み切りダイビングする。その際、力強く踏み切ろうとするあまり、プレーが遅くなってしまうことがあるが、短時間で反応できるように心がけよう。

監修・文/井上敬太
写真/藤井隆弘

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!