メインコンテンツに移動

【GK TECHNICAL】クロス対応のトレーニング

GK向けの練習メニューを紹介する「GK TECHNICAL」。
今回のレッスンテーマは、「クロス対応のトレーニング」。
試合中、必ずといっていいほど訪れるクロスシーン。今回は、そのクロスボールに対応するトレーニングを紹介する。

クロス対応のトレーニング

今回は、横からボールが来るクロスへの対応と、縦からボールが来るクロスへの対応についてのトレーニングを紹介する。お互いにボールを蹴り合うので、キックのトレーニングも含まれている。

クロス対応を成功させるために重要なのは“判断の質と早さを高める”こと。判断の質とは、ボールの落下地点に対して、飛び出せるのか、飛び出さずに次の展開に備えるのかを見極めることにある。判断の早さは、質の高い判断をより早く決めることである。クロスのボールスピードが上がるユース年代では、より質の高い判断を、蹴られた瞬間にする必要がある。もし判断の質が悪ければ、高い位置でボールをキャッチ、もしくはパンチングできず、相手に自分の前へと入られてしまったりして失点の可能性が高まる。判断の早さがなければ、落下地点が分かっていても、そこまで身体を運べずに対応することができない。

試合中に見られるクロス対応の失敗は、判断の質、早さのどちらか、もしくは両方が欠けていることが多い。今回のトレーニングでは、ボールの落下地点の見極め(判断の質)を向上させることと、いつ判断できているのかが明確になる。そのうえで、判断の早さを向上させる目的で行っていこう。

補足だが、試合中はキッカーの蹴り方、プレッシャーの状況、キックする位置、相手FWの状況など、把握と予測も判断の質と早さを高めるのには大切な要素となる。

また、横からのクロス対応をした選手が、何気なくキッカーに返球するのではなく、縦からのクロスボールの状況を作ることによって、効率的なトレーニングにつながる。GKのトレーニングはエリア、人数、時間などが限られていることが多い。その中で、工夫して練習することも重要な要素と言える。


 

GK1/GK2それぞれに3つのエリアをコーンで設置。GK2が立つゴール前のエリアは、中央(図は赤コーン)を狭くするのがポイント。より見極めの早さを求められる。

 
GK1がGK2にキック。
 
GK2はボールの落下地点を見極め、キャッチできるエリアの色をコール。
 
高い打点でできるだけ前でキャッチ。
 
GK2がGK1にキック。
 
GK1も同様にキャッチできるエリアの色をコール。
 
縦からのボールをジャンプキャッチ。

ポイントは、❷と❺のキャッチするエリアをできるだけ正確に早くコールすること。コールが速ければ、判断も早くできていることになる。ただ、クロス対応の目的は、ボールに対して高い位置(打点)で、できるだけ前でプレーすること。ボールに対してプレーしているときが一番大切なので、エリアを言い当てることが目的にならないように注意しよう。