メインコンテンツに移動

GK TECHNICAL ポジション修正した逆方向へのシュート対応

シュートセーブの際に必要な技術を身につけるためのメニューを紹介する同シリーズ。
今回は、ポジション修正した逆方向へのシュート対応
試合で身体が自然と反対側へも動くようにするためのメニューを紹介する。

ややスピードに欠けたシュートで、「GKが取れたのでは?」と感じるような得点シーンを見ることがある。こういった得点シーンは、シュートを打たれた瞬間、GKがシュートの方向とは逆にポジション修正しており、修正した方向とは逆サイドにシュートが決まっている場合が多い。実戦においては、こういった「ポジション修正した方向の反対側」へのシュート対応が一番難しい。

今回は、ポジション修正となる「矢印」をトレーニング中から意図的に作り出し、試合で身体が自然と反対側へも動くようにするためのメニューを紹介したい。LESSON1では、ドリブルでカットインされたFWに対してポジション修正をする場合、どうしても「矢印」を(GKから見て)左側に作ってしまいがち。そこで「矢印」が左にある状態でのシュートへの対応を身につけるトレーニングを紹介。LESSON2も「矢印」を作り出した中でのシュート対応となるが、これは手で投げるため、配給するボールの精度が上がる。弾き方やダイビングする位置、ステップの仕方など、レベルに合わせて難易度を調節してみよう。

LESSON1 ドリブルからのシュートストップ

LESSON1 図

LESSON1-1
LESSON1-2
LESSON1-3

写真のような場合、カットインしてくるFWに対して、GKは正しくポジションを取ろうとすると、(GKから見て)左側に修正することになる。実戦ではニア・ファーどちらにシュートされるか分からない中で、ポジションを修正すると「矢印」を作ってしまうので、ニアへの対応は必然的に難しくなる。GK同士でトレーニングする際は、先ずはシュートする方向を決めて練習を積む。それにしっかりと対応できるようになったら、最終的にはシュートする方向を決めずにトレーニングしよう。

LESSON2 反転からのシュートストップ(ダイビング)

LESSON2-1
LESSON2-2
LESSON2-3
LESSON2-4

横向きから合図によって正面に反転し、投げられたボールに対応する。正面を向いてから初めてボールを目視し、瞬間的にボールの軌道を読む。ボールに対して足を運ぶのか、その場でダイビングするのか。またはキャッチするのか弾くのかなどの判断も行い対応。練習のための練習にならないように、スロワーはGKが意識している「矢印」の反対側だけでなく、左右どちらにもボールを配給。浮き球だけでなく、高低さまざまなボールを投げるなど、自分のレベルに応じて難易度を調節しよう。

ONE POINT
浮き球のシュートにどちらの手を出すのか、左右に手を振ることで見えてくる

  • ONE POINT-1
  • ONE POINT-2
  • ONE POINT-3

浮き球のシュートを弾く際、どちらの腕を出したらいいかを考えることがあるはず。その場合は写真のように上方向から腕を左右に振ってみると、ある一定の位置から一方の手が長くなるのが分かり、どちらの手で対応すればいいかが決まってくる。

Pick Up

ニューバランス最新シューズを体感! ゲームをコントロールするタッチとフィット感とは!?

日本全国から48チームが集まった『ALL JAPAN SUMMER FESTIVAL 2025』。会場では出場選手がニューバランスの最新シューズをお試し! 実際に履いてみた生の声をレポートします!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!

SPECIAL INTERVIEW KUMON OB サッカー日本代表 中村敬斗[スタッド・ランス]

今季ヨーロッパのフランス1部リーグで活躍し、来年開催のワールドカップでの活躍が期待される中村敬斗選手。「楽しい」が信条の中村選手ですが、その成長の裏にはいくつもの挫折を乗り越えた過去があります。ジュニア時代から自身の成長の軌跡を振り返ってもらいました。

【Special Interview】佐藤龍之介選手[ファジアーノ岡山]の母・佐藤希代子さん

16歳でFC東京とプロ契約し、今シーズンはファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手。6月には日本代表デビューも果たした龍之介選手を育てた希代子さんに、ジュニア時代を振り返りながら、食事や声かけ、メンタル面など、どのようなサポートをしていたのかをお聞きしました。

UTAMARO Global Cup U-11 2025 発表!優勝チーム&MVP選手

6月28日・29日に開催された「UTAMARO Global Cup U-11 2025」。3連覇を目指す王者・イタリアのユベントスFCのほか、今大会には新たに韓国からもチームが参戦。混戦となった第3回大会をレポートします!