メインコンテンツに移動

GK TECHNICAL ポジション修正した逆方向へのシュート対応

シュートセーブの際に必要な技術を身につけるためのメニューを紹介する同シリーズ。
今回は、ポジション修正した逆方向へのシュート対応
試合で身体が自然と反対側へも動くようにするためのメニューを紹介する。

ややスピードに欠けたシュートで、「GKが取れたのでは?」と感じるような得点シーンを見ることがある。こういった得点シーンは、シュートを打たれた瞬間、GKがシュートの方向とは逆にポジション修正しており、修正した方向とは逆サイドにシュートが決まっている場合が多い。実戦においては、こういった「ポジション修正した方向の反対側」へのシュート対応が一番難しい。

今回は、ポジション修正となる「矢印」をトレーニング中から意図的に作り出し、試合で身体が自然と反対側へも動くようにするためのメニューを紹介したい。LESSON1では、ドリブルでカットインされたFWに対してポジション修正をする場合、どうしても「矢印」を(GKから見て)左側に作ってしまいがち。そこで「矢印」が左にある状態でのシュートへの対応を身につけるトレーニングを紹介。LESSON2も「矢印」を作り出した中でのシュート対応となるが、これは手で投げるため、配給するボールの精度が上がる。弾き方やダイビングする位置、ステップの仕方など、レベルに合わせて難易度を調節してみよう。

LESSON1 ドリブルからのシュートストップ

LESSON1 図

LESSON1-1
LESSON1-2
LESSON1-3

写真のような場合、カットインしてくるFWに対して、GKは正しくポジションを取ろうとすると、(GKから見て)左側に修正することになる。実戦ではニア・ファーどちらにシュートされるか分からない中で、ポジションを修正すると「矢印」を作ってしまうので、ニアへの対応は必然的に難しくなる。GK同士でトレーニングする際は、先ずはシュートする方向を決めて練習を積む。それにしっかりと対応できるようになったら、最終的にはシュートする方向を決めずにトレーニングしよう。

LESSON2 反転からのシュートストップ(ダイビング)

LESSON2-1
LESSON2-2
LESSON2-3
LESSON2-4

横向きから合図によって正面に反転し、投げられたボールに対応する。正面を向いてから初めてボールを目視し、瞬間的にボールの軌道を読む。ボールに対して足を運ぶのか、その場でダイビングするのか。またはキャッチするのか弾くのかなどの判断も行い対応。練習のための練習にならないように、スロワーはGKが意識している「矢印」の反対側だけでなく、左右どちらにもボールを配給。浮き球だけでなく、高低さまざまなボールを投げるなど、自分のレベルに応じて難易度を調節しよう。

ONE POINT
浮き球のシュートにどちらの手を出すのか、左右に手を振ることで見えてくる

  • ONE POINT-1
  • ONE POINT-2
  • ONE POINT-3

浮き球のシュートを弾く際、どちらの腕を出したらいいかを考えることがあるはず。その場合は写真のように上方向から腕を左右に振ってみると、ある一定の位置から一方の手が長くなるのが分かり、どちらの手で対応すればいいかが決まってくる。

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。