メインコンテンツに移動

【GK TECHNICAL】1vsGK時のドリブル対応

GK向けの練習メニューを紹介する「GK TECHNICAL」。
1vsGK時は優位な相手FWの選択肢を減らしていく工夫が必要になる。様々な状況に素早く対応できる「準備」の仕方を今回は紹介していく。

1vsGK時のドリブル対応

今回は1vsGK時のドリブル対応のトレーニングを紹介する。実際の試合では、相手との間合いを詰められたシーンでも、結果的にかわされて失点してしまう状況が多く見受けられる。主な原因として、GKが自らアクションをして飛び込んでしまうこと、構えるタイミングが遅れることで相手に付いて行けず簡単にかわされてしまう状況が挙げられる。

1vsGK時は、相手FWが優位な状況から徐々に選択肢を減らしていく工夫が必要になる。GKが先にアクションしてしまうとFWはそのリアクションでプレーできるし、寄せることだけに集中し過ぎると相手に突っ込む形となってしまい、入れ替わるようにかわされてしまうのだ。

GKにとって重要なのは、様々な状況に素早く対応できる準備にある。この「準備」とは、素早く動くことができる「身体の準備」と、相手やボールの状況などを把握し予測を伴った「頭の準備」である。

今回のトレーニングではシュートとドリブルの2つの対応がある。どちらも守れるように練習を重ね、自分の得意な間合いを身につけて行こう。寄せることによって相手FWをあえてドリブルさせる状況に持って行くなど、駆け引きも楽しもう!

トレーニング解説

  

FWが動き出したらGKもスタート。この際にFWはどちらかのマーカーからスタートし少し角度がある状況を作るとリアリティが生まれる。

PATTERN 1

 

FWは静止球を1タッチシュートする。GKはシュートモーションの前に両足を地面に付けてしっかりと構えておく。

 

シュートを打たれるタイミングでブロックを選択。間合いによってブロックの種類も判断する。

PATTERN 2

 

FW はドリブルで突破を図る。GKは2同様しっかりと構えて、何でも対応できる準備を完了させておく。

 
 

FWは2タッチ以内にゴールエリアに侵入しシュートを打つ。

ゴールエリア外からのシュートはなしとする。ポイントは2つ。1つ目は相手がプレーできる時にはしっかりと構えておき、素早く身体を動かせる状態にしておくこと。相手の状況から予測を持つことでスムーズに身体を動かせる。2つ目は自分の間合いを知ること。寄せ過ぎてシュートコースは防げてもドリブルに付いて行けない。離れ過ぎてもシュートコースが空いてしまう。何度もトライして、どこまで寄せるべきなのか、自分の感覚を覚えていこう。

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。