メインコンテンツに移動

GK TECHNICAL クロスボールの対応

シュートセーブの際に必要な技術を身につけるためのメニューを紹介する同シリーズ。
今回は、クロスボールに対する落下地点の見極めと判断力を高める練習を紹介。

図:ゴール前のマーカー配置図

サイド攻撃からのクロスに対して、飛び出したときの落下地点の見極めと、判断力向上を目的とした練習を紹介する。
まず、ゴール前のエリアを6つのスペースに分け、落下地点の見極めを意識付けする。クロスボールを処理する際に最も重要な能力となるのが落下地点の予測である。GKはクロスに対して素早く、かつ正確にボールの落下点を見極め、飛び出すことができるかが常に問われる。

GKはゴールを意識しながらも、前方のスペースを広く守れるように、ゴールから離れたポジショニングをする。エリア❸や❻にも飛び出しやすいように身体は半身になる(写真1)。
この練習で最も重要なのが写真2である。クロスが上がった瞬間に落下点を見極め、エリアの番号を叫ぶ(通常なら「キーパー!!」とコーチングしてプレーする)。また、1歩目を移動方向に出す。写真ではプレーする番号の方向に1歩目が出ていることにも注目。そして最短距離でボールを処理するポイントへと向う(写真3)。相手を意識して、接触してくるであろう側の足を上げてプレースペースを確保。腕を伸ばして相手の前で処理する。そして、キャッチしたら素早く攻撃に転じる(写真4)。何のためにキャッチングするのかをイメージして練習しよう。

CHECK POINT 練習バリエーションを紹介

実際にFWを配置。クロスが上がる前に動き出すFWに惑わされないように。


FWは意図的に悪いポジションを。

クロスを上げる選手は足もとからボールを離す。

GKは写真2の瞬間に素早くポジションを修正。

クロスが上がる!

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。