メインコンテンツに移動

【GK TECHNICAL】クロスボールに対する対応と意識

GK向けの練習メニューを紹介する「GK TECHNICAL」。
今回のレッスンテーマは、「クロスボールに対する対応と意識」。

LESSON1 クロスボールに対する心構え

クロスボールに対応する際、GKは、「観る」→「予測」→「判断(→決断)」→「実行」のサイクルがある。クロスボールを上げられる前にボールを保持している選手の位置及び、ゴール前の相手の人数と位置を「観る」。そして、相手がどこを狙っているのかを「予測」する。かつ、クロスに対して、ボ ールを「奪いにいく」ことを第一としながら、飛び出すか、出ないかを素早く「判断」し、そして「実行」に移す。
クロスを奪いにいけず、ヘディングシュ ートを打たれたときは、FWに近いポジションを取っていると、頭上を越すループ性のシュートを狙われてしまう可能性もあるために、できるだけゴールライン上にポジションを取り、頭上を越すボールにも対応できるポジショニングを心がけたい。
クロスボールを上げられた際は、GKにとって事前に確認すること、注意すべきことが多く、前後左右のポジショニングや相手とのコンタクトにも強くなる必要がある。瞬間的に求められる判断要素は多いが、そうした状況でも適切な対応ができるようにトレーニングを積んでもらいたい。

 
ボールの移動中に、GKはゴール前の状況を「観る」。ゴール前の相手選手の動きを把握し、「予測」を立て、入ってくるボールに備える。
 
直接シュートに注意しながら、ボールを「奪いに行く」。ただ、味方選手もいるので、味方に任せたほうがよいのかの判断力も必要となる。

LESSON2 クロスボール時のポジショニング

基本的にクロスボールに対するポジションとは、「直接シュートに対応でき、かつ広い範囲を守れるポジション」である。人は前方に走るよりも後方に走るほうが時間がかかる。従って、クロスに対するGKのポジションは、「ゴール中央よりもややファ ーサイド側」に位置を取ることが基本となるが、クロスを上げる相手選手の場所やゴ ール前にいるFWの位置、人数によって立ち位置は変わってくる。

 
直接シュートに対応でき、かつ広い範囲を守れる位置を取る。ゴール中央よりややファーサイドでできるだけ高いポジションを取る。
 
クロスを狙って高いポジションを取りすぎると、直接シュートを打たれる可能性もある。キックミスであっても、シュートには注意が必要。
 
ボール保持者の身体の向き、持ち方で直接シュートの可能性が低いと判断したときは、GKはより高いポジションを取り、クロスを狙う。

LESSON3 クロス対応の際の注意点

クロスボールへの恐怖心を減らす

ボール前の混戦に飛び出す時、GKには恐怖心がつきまとう。日頃からその恐怖心を減らしていくことが、守備範囲の拡大や積極的なクロス対応につながる。柏レイソルアカデミーでは、スタンド式のサンドバックを相手選手に見立て、サンドバックに向かって投げられたボールに対してキャッチ、パンチングするトレーニングを行っている。ボクシング用のサンドバックなので、接触しても身体をケガする可能性は低い。この様な器具を1つ用いるだけでも、トレーニングの効率は一段と向上する。

 
「キーパー」の掛け声とともに、FW(サンドバック)に向かったボールをパンチングする。
 
FW(サンドバック)と接触する可能性もあるが、FWの前に入り、得点の機会を阻止する。
 
パンチングすると判断し実行に移す場合、どこにボールをパンチングするかも重要になる。
 
事前にゴール前の状況を把握し、相手のいない方向へパンチングすることが望ましい。
 
パンチングしたボールの落下地点の状況を「観て」、次の状況を「予測」する。
 
相手との接触でバランスを崩しても、素早く次の動作に移れる着地を心がけたい。

ヘディングシュートに対するポジショニング

クロスが上がった場合のシュートに関しては、ヘディングシュートを打たれる可能性がある。クロスボールに対して出ないと判断した場合は、素早くFWに視点を合わせ、シュートに備える。FWがヘディングシュートを打つ場合は、頭上を越える(ループ性の)シュートに対応できるポジシ ョンを取ることが重要である。GKの身長、スピード、敏捷性などにより前後のポジシ ョンには個人差があると思うが、一般的にはゴールライン上にポジションを取ることが良いとされる。

 
GKは、直接シュートと、ニアのスペースに入ってくるボールに対応できる準備をする。
 
ニアを消すことで、ボール保持者にクロスをファーサイドへ「上げさせる」イメージ。
 
出るか出ないかを素早く判断する。判断が遅れるとポジションを修正する時間がなくなる。
 
ポジション修正ができずに、ゴールライン(白の線)よりも前にポジションを取ると…。
 
頭上を越えるループシュートを打たれるとGKは対応できないことが多くなる。
 
ヘディングシュートに対しては、より前後のポジショニングが重要になってくる。

LESSON4 クロスボールへの対応

ゴールライン付近からのクロスへの対応を紹介する。GKは直接シュート及び、ニアポストとサンドバック(DFと仮定)との間にボールを通されないことを意識する。ニアからのシュートは反応する時間がほとんどないので、失点する可能性が高い。GKはまず、ニアサイドからの失点に注意し、ボール保持者にファーサイドへクロスを上げさせるように仕向けたい。
FWの位置を事前に「観て」、ボール保持者がどこを狙っているのか「予測」する。そして、練習では積極的にクロスに飛び出し、自分の守備範囲を知ることが大事である。何より守備範囲を広げていく努力をしてほしい。そして、その際にボールの落下地点を間違えたり、ジャンプするタイミングが合わずに、空中でキャッチミスをしてしまう危険性もあるので、その場合は相手選手がいない方向にボールをパンチングするなどの対応力も求めたい。

 
LESSON3と同様に、ニアのスペースへと入ってくるボールに対応できるように準備する。
 
ニアを消すことで、ボール保持者にクロスをファーサイドへと「上げさせる」ようにする。
 
出るか出ないかを素早く判断する。FWへのボールが甘く入ってきたため、クロスに飛び出す。
 
「判断」→「実行」に移す際に「キーパー」という声をかけ、相手にプレッシャーをかける。
 
試合中には味方DFもいるので、味方にGKの意思を伝えるためにも声をかける必要がある。
 
クロスボールをキャッチに行くか、弾き(パンチング)に行くのかも判断し、実行に移す。
 
最後までボールから眼を逸らさない。FWもボールを競りにくる可能性もあるので注意する。
 
高校生年代では、落下地点を間違えたり、タイミングが合わずファンブルする可能性も多い。
 
ファンブルの可能性がある場合は、相手にボールが渡らないように緊急な対応も必要となる。

監修・文/松本拓也
写真/藤井隆弘

 

Pick Up

ニチバン presents ママが知っておくべきケガの知識について(全3回)

サカママの皆さま、ケガには種類があることをご存知ですか?
現在もケガに多くの子どもたちが悩んでいます。ケガが悪化してしまうと、今後のプレーに大きな影響が出てしまうことも…
サカママに大好評のオンラインイベント『ケガ予防講座』の内容を更にアップデートしたイベントを開催します。この機会にぜひご参加ください!

2025年度サカママライター募集【一緒にサカママWEBを盛り上げませんか?】

2025年度から新たにサカママライターとしてご活動いただける方を募集します。サッカーキッズをサポートするママたちに役立つ情報を発信して、一緒にサカママWEBを盛り上げてみませんか?
読者にとって身近な存在として、自分が持っている情報を発信してみたい!という方はぜひこの機会にご応募ください。

実録!ジュニアユースセレクション~合格から入団以降の流れと注意点

小学6年生世代にとってはジュニアユースのセレクションもいよいよ佳境に入っていると思います。そこで今回はセレクションに受かった後のスケジュールや注意点、クラブチームから合格いただいた後の動きなどを経験を踏まえてお伝えしていきます。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。