メインコンテンツに移動

GK TECHNICAL 一対一の判断力を養うトレーニング

シュートセーブの際に必要な技術を身につけるためのメニューを紹介する同シリーズ。
今回は、一対一の状況になったとき、飛び出すのか、それとも下がるのか。
GKに求められる一対一の判断力を養うトレーニングを紹介する。

今回のトレーニングはFWとの1対1の状況を想定したトレーニング。まず1対1の局面でゴールを守るに当たり、0~3mまで、前に詰められるのであれば面を作ってブロック対応をする(PATTERN 1)。3~5mは、GKにとって対応が難しい距離になる。そのため3mまで距離を詰められないのであれば、逆に5m以上距離を稼ぎ、反応する時間を作る(PATTERN 2)。その際、シュートコースは大きくなるが、GKが守るべき範囲を決め、責任を持って守るようにする。実際に、下がる判断をすることによって、後ろから味方DFがプレッシャーを掛け、守るべき範囲にボールが飛んでくることも多い。

今回紹介するトレーニングは、以下のような流れで行う。

GK TECHNICAL

  1. 選手は目をつぶっている状態から、コーチがボールを置く。
  2. コーチが赤か青を言ったらスタート。呼ばれた色側(コーンの色)にいる選手がFWとなる。
  3. GKはボールと自分と相手の距離を見て判断。
  4. 素早く判断して対応する。
GK TECHNICAL-1
GK TECHNICAL-2
GK TECHNICAL-3
GK TECHNICAL-4

PATTERN 1 前に飛び出してブロック

PATTERN1-1
PATTERN1-2
PATTERN1-3
PATTERN1-4

【A】相手がボールに触る前に0~3mの距離に詰められる判断をして前へ出る。
【B】【C】相手がボールを蹴る直前には低い体勢を作る。
【D】前傾姿勢で足を曲げ、面を作ってブロック。この際、体は前傾姿勢を意識し、股の間、脇下からボールが抜けないようなフォームを取ることがポイント。ブロック時にはしっかりとボールを見て、セカンドボールに対応できるようにしよう。

PATTERN 2 後ろに下がってセーブ

PATTERN2-1
PATTERN2-2
PATTERN2-3
PATTERN2-4

【E】相手がボールを触る前に3mまで詰められないと判断したら、ボールと距離を取る。
【F】【G】相手がボールを触る前に、しっかりと構える。
【H】セービング。ポイントは構えることとセービング方法の2つ。相手がボールを蹴るときはしっかりと構え、移動よりも構えを優先する。セービングは、体に近いボールに対しては足を抜いてセービングすると速く反応できる。

uhlsportの最新商品情報はこちら

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。