メインコンテンツに移動

【GK TECHNICAL】シュートを弾いた後のセカンドアクション

GK向けの練習メニューを紹介する「GK TECHNICAL」。今回は、シュートを弾いた後のセカンドアクションをテーマにした練習を紹介する。

シュートを弾いた後のセカンドアクション

シュートストップ時におけるダイビング後のセカンドアクションをテーマに、キャッチングミスや弾いた後の対応を素早く行う練習を紹介する。前提として守備の理想は、GKのコーチングにより周囲と連携してシュートを打たせないことで、仮にシュートされても適切なポジショニングにより1回で、しかも正面でキャッチすることにある。それにより相手の攻撃を終わらせ、自チームの攻撃に移行できる。

しかし、優秀なGKでもミスやキャッチングできないシュートはある。そのとき、GKは誰よりも速くセカンドボールに反応しなくてはならない。ただし、セカンドアクションに特化したGK練習後、全体練習に合流する際に気を付けなければならないのは、セカンドアクションが目的化してしまうこと。1回でキャッチングすることへの意識が薄れ、キャッチング可能なシュートをも簡単に弾いてしまえば本末転倒。「キャッチングまたは弾く」──この判断を同時に鍛えてもらいたい。弾いたときは、相手の2次攻撃を受けない場所、もしくは味方へ弾くことが大切で、セカンドアクションはあくまでキャッチングできなかったときの手段である。

LESSON1 セカンドアクションのフォーム作り

❶GKが両手で弾ける範囲にボールを投げる。また、セカンドアクション用に2つ目のボールを配置。
❷GKは踏み込み、2次攻撃を受けない場所へ両手で弾く。
❸弾くと同時に上半身は手のひらを地面に向け、腕を使って着地。身体の側面を地面につけきらず、下半身はプレー方向とは逆足が一歩目になるよう前方へ。
❹セービング。

LESSON2 シュートストップ練習にセカンドボール対応を加える

シュートストップにセカンドボールの対応をさらに加えた練習を行う。
まず、Ⓐのシュートをストップ。この際、Ⓐは試合中と同様にどこにシュートしてもOK(セカンドアクションを生み出しやすいシュートを意図的に蹴るといい)。GKはまずは正しいセービングを行うが、ゴール中央、もしくは写真のようにGKから見て右方向に弾いた場合のみ、Ⓑのシュートに対応。セカンドアクション用のゴールは写真のカラーコーンのようにエリアを限定。GKはⒷのシュートに素早く反応し、LESSON1で鍛えたアクションで対応する。

監修・文/井上敬太
写真/藤井隆弘

※この記事は2016年発行の footies!vol.32 に掲載された記事を再録したものです。

Pick Up

ニューバランス最新シューズを体感! ゲームをコントロールするタッチとフィット感とは!?

日本全国から48チームが集まった『ALL JAPAN SUMMER FESTIVAL 2025』。会場では出場選手がニューバランスの最新シューズをお試し! 実際に履いてみた生の声をレポートします!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!

SPECIAL INTERVIEW KUMON OB サッカー日本代表 中村敬斗[スタッド・ランス]

今季ヨーロッパのフランス1部リーグで活躍し、来年開催のワールドカップでの活躍が期待される中村敬斗選手。「楽しい」が信条の中村選手ですが、その成長の裏にはいくつもの挫折を乗り越えた過去があります。ジュニア時代から自身の成長の軌跡を振り返ってもらいました。

【Special Interview】佐藤龍之介選手[ファジアーノ岡山]の母・佐藤希代子さん

16歳でFC東京とプロ契約し、今シーズンはファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手。6月には日本代表デビューも果たした龍之介選手を育てた希代子さんに、ジュニア時代を振り返りながら、食事や声かけ、メンタル面など、どのようなサポートをしていたのかをお聞きしました。

UTAMARO Global Cup U-11 2025 発表!優勝チーム&MVP選手

6月28日・29日に開催された「UTAMARO Global Cup U-11 2025」。3連覇を目指す王者・イタリアのユベントスFCのほか、今大会には新たに韓国からもチームが参戦。混戦となった第3回大会をレポートします!