メインコンテンツに移動

GK TECHNICAL 近距離のシュートストップ「スターセーブ」

シュートセーブの際に必要な技術を身につけるためのメニューを紹介する同シリーズ。
今回は、一対一の状況での近距離シュートセーブの練習を紹介。

近距離のシュートストップで使用する「スターセーブ」を紹介する。状況としてはFWと一対一で、かつ相手との距離が5m以内。FWのシュートに対して、反応するのが難しい状況で用いる技術になる。

一対一のシュートストップを習得するうえで、最も大切なのは、予測と自分(GK)の間合いに誘い込むためのDFとの連係である。また、メンタル面においては、ボールが身体に当たるのを待つのではなく、GK自らがボールに当たりにいく勇気を持てるかどうかが重要となる。相手がシュートする瞬間に逃げたり、ボールから顔を背けてしまえば、失点につながってしまうからだ。

FWと一対一になる局面としては、スルーパスでの突破とドリブルでの突破の2つに分けられる。スルーパスであれば、FWがパスに反応して移動しているときに、ボールに対して間合いを詰め、シュートされる瞬間に、身体を開いてスターセーブしよう。またドリブル突破であれば、相手のドリブルの隙を突いて、素早く間合いを詰めたら、同じくシュートされる瞬間にスターセーブしよう。中にはキックフェイントでGKを抜きにくるFWもいる。もしくは、ループシュートを狙おうとするFWもいるだろう。だからこそ重要となるのは、それすら許さない間合いで飛び込めるかにある。

LESSON1 バレーボールを使って怖さを克服

GK TECHNICAL
GK TECHNICAL
GK TECHNICAL
GK TECHNICAL

スターセーブにおいて、まず重要なのは恐怖心をなくすこと。基本的にはバレーボールや空気を抜いたサッカーボールで練習し、シュート強度も弱くしよう。
①②はスターセーブで一番使用する胴体にボールを当てる。悪い例としては、背中を丸めてしまうこと。そのためボールが当たる瞬間に、胸を張って弾くようにしよう。
は上スミへのシュートを腕でセーブするイメージ。指先まで力を入れ、ボールの威力に打ち勝とう。
は下スミに飛んできたシュートを足で蹴り返すイメージ。どちらも最後までボールを見る意識を持とう。

LESSON2 実際に近距離でシュートストップ

GK TECHNICAL
GK TECHNICAL
GK TECHNICAL
GK TECHNICAL

ドリブル突破を想定した練習。使用するボールの種類とシュート強度はLESSON1と同様。カラーコーンは味方DFを想定している。味方が抜かれた瞬間に間合いを詰めるイメージ。
味方が抜かれた瞬間で、躊躇なく飛び出すことが大切になる。
低い姿勢から一気に間合いを詰める。低い姿勢を維持して移動。
相手のシュートと同時に身体を開くと、遅れてしまい股下を抜かれてしまうため、シュートよりも一瞬速く身体を開く。
のように身体を捻ってしまったり、ボールから目を逸らせば、失点の原因になってしまう。

CHECK POINT 両手両足を広げてシュート範囲を消す

GK TECHNICAL

思い描いてほしいのは、ボールから見てゴールをすっぽりと覆い隠すこと。線が示しているように、ゴール四隅は左右の手足で守るイメージ。

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。