メインコンテンツに移動

GK TECHNICAL GKの価値を決めるシュートストップのボールフィーリング

シュートセーブの際に必要な技術を身につけるためのメニューを紹介する同シリーズ。 今回は、“ボールに触る瞬間”にフォーカスした練習を紹介。 シュートを止めて失点を防げるかどうかはボールフィーリングにある!

近年、GKはシュートストップだけでなく、多様な能力が求められるようになった。守備面ではDFの背後への飛び出しを警戒し、攻撃面ではビルドアップやカウンターの起点となるフィード能力が必要とされる。加えてコーチングやリーダーシップも問われ、ゴールを守っていればいいだけではなくなった。

ただ、そちらばかりに気を取られてしまうと、GKにとって最も大切な能力を忘れてしまいがちになる。やはりGKにとって最も重要なのは、シュートを止めること。シュートストップには、ポジショニングや構え、プレー方向などの要素が絡み合うが、今回はシュートを止めるための最終局面、すなわち“ボールに触る瞬間”にフォーカスした練習を紹介する。

ポジショニングや構えなど、抜群の準備ができたにもかかわらず、シュートが入ってしまう。もしくは、腕はボールに届いているのに失点してしまっては、GKにとって悔しすぎる。そんな場面を減らすには、ボールフィーリングこそが重要となる。

LESSON1 ボールフィーリングを養うグラウンダーシュートストップ

 
  1. 最低でもGK、キッカー、サポート役の3人で行う。シュート方向を事前に決め、GKはセーブする方向の手にボールを持つ。
  2. キッカーが動いた瞬間にそのボールをサポート役へ正確にパス。
  3. シュートを注視し、弾き出せるタイミングで腕を伸ばす。ボールの後ろに手のひらを持っていき指先まで力を入れる。
  4. 二次攻撃を受けない場所に弾き出す。

LESSON2 ボールフィーリングを養うニア上シュートストップ

GK TECHNICAL
GK TECHNICAL
GK TECHNICAL
GK TECHNICAL
 
  1. スロワーの手からボールが離れたらGKは、サポート役に持っていたボールをパス。
  2. パスすると同時に反応してセーブ(スロワーは投げる振りなどして難易度を上げることも可能)。
  3. ボールを見極め、爆発的な速度で反応するイメージ。弾く腕は、肩に顎をつけるような意識を持つことで、より伸びるはず。
  4. 弾いた後もボールを注視し続けること。

CHECK POINT ボールの後ろに手のひらを持っていけるか

  • GK TECHNICAL
  • GK TECHNICAL
  • GK TECHNICAL

シュートを止めることが、最終的にGKの価値を決める。 ABのように腕を伸ばし、指を広げてボールとゴールの間に手のひらを力強く持っていく。 Cのように腕は伸びているが、弾く瞬間に手のひらの向きをミスしてはもったいない。

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。