メインコンテンツに移動

【GK TECHNICAL】GKのビルドアップトレーニング

GK向けの練習メニューを紹介する「GK TECHNICAL」。
今回のレッスンテーマは、「GKのビルドアップトレーニング」。現代サッカーにおいて、GKも当たり前のように足元の技術を求められる。今回はビルドアップのスキルを磨くトレーニングを紹介する。

GKのビルドアップトレーニング

GKのビルドアップトレーニングを紹介する。近年、GKは足元の技術と状況判断が強く求められている。GKにとって第一優先はゴールを守ることだが、攻撃の始まりとしてビルドアップ能力も欠かせないスキルの1つになっている。今回のトレーニングでは、相手のプレッシャーを受けながらの技術の発揮と判断要素が含まれている。「止める蹴る」の技術だけでなく、ボールを受ける前の状況把握、サポート位置、さらには味方の位置、相手プレッシャーの有無を把 握しながらポジショニングしよう。ボールを受ける前の準備を習慣化することができれば、効果的なビルドアップの参加ができるようになる。また、今回のトレーニングでは、ボールを奪われてしまってもプレーが続く設定になっている。成功させることが一番だが、ミスしたときに、動作が止まってしまう、思考が止まってしまうGKが育成年代では多く見られる。ミスした後のとっさの行動や判断こそが重要なだけに、プレーが切れるまで最善な準備と判断を行う意識を持とう。こうした習慣はトレーニングの中にあふれている。雑になりそうな細部まで高い意識を持ってトレーニングを行っていこう。

PATTERN1 ビルドアップ成功パターン

トレーニング方法は写真❶~❹の通り。
❶ゴールキックの位置からGKはCB役にパス/相手FW役の選手はミニゴールの間で待機。
❷CB役からGKがパスを受ける/相手FW役は自由に動ける。
❸❹2つのミニゴールをCB、ボランチに見立ててGKはパスを出す。

ポイントは2つ。1つ目はパスを受ける前に逆の状況を把握すること。相手FW役がプレッシャーに来そうなのかなどを把握し、サポート位置を決定する。パスコースがなくならないポジションを取ることも重要。2つ目はファーストタッチのボールの置きどころ。2タッチ目で2つのゴールどちらにも蹴れる位置に置くことを意識する。

PATTERN2 パスカットされた場合のパターン

万が一相手にパスカットをされた場合は写真❺~❽の通り。最後までプレーを行う意識も身につけよう。

Pick Up

ニューバランス最新シューズを体感! ゲームをコントロールするタッチとフィット感とは!?

日本全国から48チームが集まった『ALL JAPAN SUMMER FESTIVAL 2025』。会場では出場選手がニューバランスの最新シューズをお試し! 実際に履いてみた生の声をレポートします!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!

SPECIAL INTERVIEW KUMON OB サッカー日本代表 中村敬斗[スタッド・ランス]

今季ヨーロッパのフランス1部リーグで活躍し、来年開催のワールドカップでの活躍が期待される中村敬斗選手。「楽しい」が信条の中村選手ですが、その成長の裏にはいくつもの挫折を乗り越えた過去があります。ジュニア時代から自身の成長の軌跡を振り返ってもらいました。

【Special Interview】佐藤龍之介選手[ファジアーノ岡山]の母・佐藤希代子さん

16歳でFC東京とプロ契約し、今シーズンはファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手。6月には日本代表デビューも果たした龍之介選手を育てた希代子さんに、ジュニア時代を振り返りながら、食事や声かけ、メンタル面など、どのようなサポートをしていたのかをお聞きしました。

UTAMARO Global Cup U-11 2025 発表!優勝チーム&MVP選手

6月28日・29日に開催された「UTAMARO Global Cup U-11 2025」。3連覇を目指す王者・イタリアのユベントスFCのほか、今大会には新たに韓国からもチームが参戦。混戦となった第3回大会をレポートします!