メインコンテンツに移動

【GK TECHNICAL】GKのビルドアップトレーニング

GK向けの練習メニューを紹介する「GK TECHNICAL」。
今回のレッスンテーマは、「GKのビルドアップトレーニング」。現代サッカーにおいて、GKも当たり前のように足元の技術を求められる。今回はビルドアップのスキルを磨くトレーニングを紹介する。

GKのビルドアップトレーニング

GKのビルドアップトレーニングを紹介する。近年、GKは足元の技術と状況判断が強く求められている。GKにとって第一優先はゴールを守ることだが、攻撃の始まりとしてビルドアップ能力も欠かせないスキルの1つになっている。今回のトレーニングでは、相手のプレッシャーを受けながらの技術の発揮と判断要素が含まれている。「止める蹴る」の技術だけでなく、ボールを受ける前の状況把握、サポート位置、さらには味方の位置、相手プレッシャーの有無を把 握しながらポジショニングしよう。ボールを受ける前の準備を習慣化することができれば、効果的なビルドアップの参加ができるようになる。また、今回のトレーニングでは、ボールを奪われてしまってもプレーが続く設定になっている。成功させることが一番だが、ミスしたときに、動作が止まってしまう、思考が止まってしまうGKが育成年代では多く見られる。ミスした後のとっさの行動や判断こそが重要なだけに、プレーが切れるまで最善な準備と判断を行う意識を持とう。こうした習慣はトレーニングの中にあふれている。雑になりそうな細部まで高い意識を持ってトレーニングを行っていこう。

PATTERN1 ビルドアップ成功パターン

トレーニング方法は写真❶~❹の通り。
❶ゴールキックの位置からGKはCB役にパス/相手FW役の選手はミニゴールの間で待機。
❷CB役からGKがパスを受ける/相手FW役は自由に動ける。
❸❹2つのミニゴールをCB、ボランチに見立ててGKはパスを出す。

ポイントは2つ。1つ目はパスを受ける前に逆の状況を把握すること。相手FW役がプレッシャーに来そうなのかなどを把握し、サポート位置を決定する。パスコースがなくならないポジションを取ることも重要。2つ目はファーストタッチのボールの置きどころ。2タッチ目で2つのゴールどちらにも蹴れる位置に置くことを意識する。

PATTERN2 パスカットされた場合のパターン

万が一相手にパスカットをされた場合は写真❺~❽の通り。最後までプレーを行う意識も身につけよう。

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。