メインコンテンツに移動
 

【GK TECHNICAL】1対1の構えとシュートの対応

GK向けの練習メニューを紹介する「GK TECHNICAL」。
今回のレッスンテーマは、「1対1の構えとシュートの対応」。

今回は1対1の場面での正しい構え方とシュートストップについて。試合ではGKの真価が問われるシーンだけにしっかり身につけましょう。
LESSON1は、ボールの位置によるポジショニングと相手との間合いを詰めた際の構え方について、 LESSON2は、実際に相手との間合いを詰めた後の対応を紹介します。

LESSON1 ボールの位置に対するポジショニングと構え

写真1は、ペナルティエリアの外にボールがあります。相手の選択肢としては、主にシュートとドリブルなどがあります。シュートはGKの背後を狙う浮き球もあるため、GKはそれにも対応でき、なおかつドリブルで侵入されても間合いが詰められるポジションを取らなければいけません。よって、どちらにも対応できるよう、構えすぎず、軽く膝を曲げた姿勢を取ります。

 
ミドルなどへの対応の基本姿勢

写真2は1対1になった時の構え。間合いを詰めた際は背後へのシュートは選択肢としてなくなるので、構えを低くします。写真3と比較しても分かるように、身体の斜め前に腕を伸ばしたほうが、たとえシュートに反応できなかったとしても、腕に当たる可能性も高まります。

 
一対一の正しい構え方
 
シュート準備ができていない姿勢

ボールがエリアの外にあるときはパスやシュートにも動ける姿勢をとりますが、1対1の場合は構え方もシュートコースを限定し、身体を広げる姿勢をとることで守れる可能性が広がります。

LESSON2 間合いを詰めた状態からのシュート対応

LESSON2は、実際のシュートへの対応です。最初は、キッカーが蹴る方向を決め、GKはそのシュートに反応します。しかし、試合ではキッカーは左右どちらにシュートするか分かりません。そのため留意点にもありますが、GKは必ずシュートを打たれてから反応すること。また、最終的には左右どちらにシュートを打たれても対応できるように、方向を決めずにシュートを打ってもらうなど、どちらにも対応できるようになると、セーブできる範囲も広がります。

間合いを詰めた想定で、まずは一方向にボールを蹴ってもらい対応する。最終的には試合状況と同じように方向を決めずに蹴ってもらい、ボールに反応できるようになろう。

留意点!シュートを蹴られる前に動かない

シュートする方向が決まっているからといって、打たれる前に動いて対応したのでは、試合でも「一か八か」の反応になってしまいます。必ず打たれてから対応する習慣を身につけましょう。

ワンポイントトレーニング
ボールを確実に弾く、セーブするトレーニング

ボールを触ることができても、確実に弾けず、失点してしまうケースは多い。確実に狙った方向へ弾くには、腕の位置、ボールを最後まで観る、腕の出し方を意識しながらトレーニングしよう。ここでは3つのトレーニングを紹介する。

テニスボールを用いたトレーニング

小さいボールをグローブをはめてキャッチするのは難しい。つかむタイミングを図ろう。

 

座った姿勢からボールを弾く

 

ボールをよく見て、斜め前方向にタイミングを合わせながらボールを確実に弾く。

基本姿勢からボールを弾く

 

実際には、この姿勢から反応するため、ボールの高さに姿勢を合わせながら対応する。

監修・文/松本拓也
写真/藤井隆弘

 

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!