メインコンテンツに移動

【GK TECHNICAL】シュートへの正しいキャッチとセービング

GK向けの練習メニューを紹介する「GK TECHNICAL」。今回のレッスンテーマは、シュートへの正しいキャッチとセービング

日頃、練習しているであろうトレーニングですが、丁寧にすることで違いが出てきます。

LESSON1 正しいキャッチングを身につける

今回は日々練習しているであろうキャッチングの基礎において、留意点を2つ紹介します。1つ目は、アップを含めた基礎練習が、練習のための練習になっていないか?という点です。

キャッチングの際の留意点

 
 

試合では、どこにボールが来るか分からない。1つ1つきちんと構えて、後傾せずに前方でボールをキャッチすることが重要である。毎日繰り返されるこの反復動作こそが一番重要な練習なので、キッカーの蹴るタイミング、場所を含め、アップのためのアップになることなく、丁寧に練習を繰り返そう。

LESSON1のキャッチの練習で、写真4や5のように、GKがしっかりと構えていない状態でボールが配給されているとすれば、良い技術、良いフォームは身につきません。それはボールが「顔付近に飛んでくる」と分かっているので、先に手を出してキャッチしてしまう、または身体を後ろに倒してキャッチしてしまうなど、雑にプレーしてもキャッチできてしまうからです。これでは試合のための練習にはなりません。

遠目からのシュートをキャッチする

 
 

ボールを蹴られても、足が地面に着いていない選手が多く見られる。自分のプレーを動画で撮るなど、アイテムを活用してチェックするのもいいでしょう。

もう1つはタイミングに関して。キッカーがボールを蹴ったとき、両足が地面に着いている状態こそが、正しいタイミングです。しかし、シュートが飛んできているのに、両足が地面に着いていないと、頭ではボールに反応しているつもりでも身体の動きは遅れてしまいます。正確なタイミングを身につけるように練習してください。

LESSON2 正しいセービングを身につける(プレーの方向)

 

セービングをする際に、常にプレーの方向を意識することで、失点の可能性は減ります。どこにボールが来るのか分かっていても、先に腕を出すことなく、毎日行われる練習での基本動作を、毎回丁寧に繰り返すことが、実戦の場では大いに役立つはずです。

LESSON2は正しいセービングについて。GKの斜め前にコーンを置き、投げられたボールを斜め前でキャッチして倒れます。横もしくは斜め後方にボールをファンブルすれば、こぼれたボールが直接ゴールに入ってしまう可能性は高くなります。斜め前であれば、失点の可能性は減ります。正確な技術、正しいポジショニング、構えるタイミングがあって、初めて良いプレーにつながります。何か1つでも欠けてしまっては良いプレーにはつながりません。

監修・文/松本拓也
写真/藤井隆弘

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。