メインコンテンツに移動
【GK TECHNICAL】第4回:ディフレクティングの練習方法

【GK TECHNICAL】第4回:ディフレクティングの練習方法

トレーニングの目的と流れ

GKにとって最大の仕事であるシュートストップ。キャッチをすれば相手の攻撃は終了し、自分たちの攻撃へと転じることができる。しかし、シュートのスピードやパワーが上がれば、全てキャッチができるわけではない。そういったシュートをディフレクティングで対応することで、相手の攻撃を回避、自分たちの体勢を整える時間ができ、失点の確率を低下させることができる。

今回のトレーニングで意識するのは[腕の出し方] と[腕を出すタイミング]、[弾く方向] だ。ピッチの真ん中に弾いてしまうと「相手人数が多い+セカンドボールのシュート角度が広い」ので失点の確率も高くなる。反対にピッチの外側に弾くことにより「相手人数が少ない+セカンドボールのシュート角度が狭い」ので対応しやすい形に持っていくことができる。1stシュートの防ぎ方によってセカンドボールの対応もしやすくなる。止めた後のことも考えられるよう、シュートストップの可能性を広げよう。

トレーニングの流れ

指先に当たればパワーのあるシュートを弾ききれず、手首に近い場所に当たればボールが内側に入りセカンドボールがゴール前にこぼれる可能性が高くなる。手の平全体で方向を意識して弾こう。

トレーニングの流れは動画をチェック!

良い例
ポイント1

肘が開かないようボールに対してまっすぐ腕を出すことで、両腕全体のパワーでボールを弾くことができる。ボールをよく見ることも大切なポイントだ。

悪い例
ポイント2

肘が曲がっている状態では、ボールに対して両手首だけの力でしか弾くことができないのでボールに力が伝わりづらくなってしまう。

立った姿勢での練習方法
ポイント3

ボールに対してPOINT1の腕の出し方を意識して出す。また、ボールに対して身体を真っ直ぐ持っていくこともPOINTだ。

【今号の着用モデルはこれ!】究極のグリップ力・衝撃吸収性が最高のパフォーマンスを発揮する!

uhlsport(ウールシュポルト)のGKグラブ「アブソルートグリップ」を着用。GKが最高のパフォーマンスを発揮するために、究極のグリップ力と衝撃吸収性を実現。小指外側下部までパームを巻き込み、フィット感を向上させるワイルドパームカット構造で、指一本一本まで細部にこだわりたいGKのニーズに応えるプロダクトだ。「指股が丸まっていないフィンガーカットなのが個人的にグリップしやすいのがいいですね。通気性もあって心地よいです。やっぱり赤色の配色が好きなので(笑)、デザインも好きですね」

ウールシュポルト アブソルートグリップ

12,980円(税込)
品番:1011351
■ PALM:アブソルートグリップ
■ FINGER CUT:クラシック
■ SIZE:5/6/7/8/9/10
■ COLOR:ホワイト×レッド×ブラック

「ウールシュポルト アブソルートグリップ」のご購入はこちらから

監修・文/木村 真

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!