メインコンテンツに移動

GK TECHNICAL カットインシュートの対応

シュートセーブの際に必要な技術を身につけるためのメニューを紹介する同シリーズ。
今回はバックステップとセービングのテクニックとトレーニングメニューを紹介。

カットインシュートに対応するために、時間と距離を作るバックステップとセービングのテクニックとトレーニングメニューを紹介。

LESSON1 基礎編:バックステップを身につける

❶基本姿勢から開始
❷パートナーがスローインの動作に入ったら片足がフラフープの中に入るようにバックステップ
❸フラフープの中にある足を軸にして、さらに後方へ両足を揃えて着地
❹ボールをキャッチ/ポイントは真後ろにバックステップすることとタイミングを合わせること。
フラフープは真後ろに下がるための意識付け。良いタイミングとは両足が地面から離れたときにパートナーがボールを投げていること。スタートの合図を決めておくのもいいが、最終的にはGKが合わせられると実戦に近づく。

LESSON2 基礎編:カットインシュートの対応

❶GKはボールに対して正しいポジショニングを取る(写真では左足にボールを持っているFWに対してポジショニング)
❷FWがカットイン(右足にボールを持ち替える)してくるタイミングで片足をバックステップ
❸シュートに対してタイミングを合わせる
❹❺❻❼ボールが飛んでくる方向にステップを踏みダイビングによりセーブ
FWがボールを内側の足で持っている場合、ファーサイドに山なりのシュートを打つことも可能になる。
頭上を越され、手が届かない状況を避けるためにも、バックステップにより修正し、“時間”と“距離”を作り出す。
なお、バックステップはニアが空かないように真後ろに下がること。
シュートのタイミ ングと合わせることで、ファーとニアどちらに飛んできても対応が可能になる。

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。