メインコンテンツに移動
 

【GK TECHNICAL】体重がかかった逆方向へのセーブ

GK向けの練習メニューを紹介する「GK TECHNICAL」。
今回のレッスンテーマは、「体重がかかった逆方向へのセーブ」。

今回は、体重のかかった方向の逆サイドへのシュート対応というテーマで練習を紹介します。人がある方向にスピードを上げて移動し止まると、その移動した方向に体重がかかっています。一方向に体重がかかっている状態で、その逆方向に対応する場合、スムーズに体重移動するのは難しいです。

LESSON1 ダッシュ(素早い移動)からセーブするトレーニング

サイドからクロスが上がり、逆サイドまで流れたボールをFWがシュートするという想定です。移動距離が長いため、シュートに対して構えたときにも、移動した方向に体重がかかっていますが、その状態から逆方向へのシュートに対応します。

コーンを触った状態から、FWの合図でボールに対してポジション修正。打たれるタイミングで構え、シュートに対応します。移動距離が長いため、構えたときに移動する方向に体重がかかっていますが、その状態から逆方向に打たれたシュートに対応します。ただし、試合中はシュートの方向は分からないため、あくまで左右どちらにも対応できる準備をしましょう

LESSON2 逆方向に体重をかけた状況からの対応

シュートがGKの右方向に飛んできたことを想定して最初に右側に体重をかけるが、そのシュートが人に当たり、ボールの軌道が変わり逆サイドへ飛んでくるようなイメージのトレーニングです。すでに体重を右側にかけた状態からスタートします。FWがシュートを打つ前に、GKは右に体重がかかっている分、左方向へのシュートには体重移動にストレスがかかりますが、その状態でシュートに対応します。FWのシュートは「体重のかかった逆方向」に蹴ることが基本ですが、シュートの方向を限定せずに、試合と同じく左右どちらにも対応できる状態でプレーすることを意識しましょう。

GKは一方の方向に体重をかけた状態からスタート。LESSON1と同様、FWはどちらの方向にシュートを打つのかは決めずに、あくまでシュートに対応します。留意点として、対応が難しい場合、FWはシュートスピードや距離を変えて難易度を調整しましょう。

ワンポイントトレーニング
連続したサイドステップからのセーブで意識すべきところ

選手だけで行う日頃の練習でも、サイドステップでコーン間を移動するなどの動作は行っているかと思います。今現在行っているトレーニングも、プレーの目的、意図を明確にして取り組むだけで、試合に反映される状況は必ず多くなるはずです。最後に、体重移動の際に身体に最も負荷がかかるメニューを紹介します。

 

ゴールポストからスタート。ゴール中央よりもやや距離のあるコーンまでサイドステップで移動し、コーンを左手でタッチ、すぐさま右斜め前に置いてあるコーンに右手でタッチ。その後再び左方向に移動し、浮き球のボールにダイビングします。

監修・文/松本拓也
写真/藤井隆弘

 

Pick Up

ニューバランス最新シューズを体感! ゲームをコントロールするタッチとフィット感とは!?

日本全国から48チームが集まった『ALL JAPAN SUMMER FESTIVAL 2025』。会場では出場選手がニューバランスの最新シューズをお試し! 実際に履いてみた生の声をレポートします!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!

SPECIAL INTERVIEW KUMON OB サッカー日本代表 中村敬斗[スタッド・ランス]

今季ヨーロッパのフランス1部リーグで活躍し、来年開催のワールドカップでの活躍が期待される中村敬斗選手。「楽しい」が信条の中村選手ですが、その成長の裏にはいくつもの挫折を乗り越えた過去があります。ジュニア時代から自身の成長の軌跡を振り返ってもらいました。

【Special Interview】佐藤龍之介選手[ファジアーノ岡山]の母・佐藤希代子さん

16歳でFC東京とプロ契約し、今シーズンはファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手。6月には日本代表デビューも果たした龍之介選手を育てた希代子さんに、ジュニア時代を振り返りながら、食事や声かけ、メンタル面など、どのようなサポートをしていたのかをお聞きしました。

UTAMARO Global Cup U-11 2025 発表!優勝チーム&MVP選手

6月28日・29日に開催された「UTAMARO Global Cup U-11 2025」。3連覇を目指す王者・イタリアのユベントスFCのほか、今大会には新たに韓国からもチームが参戦。混戦となった第3回大会をレポートします!