メインコンテンツに移動

GK TECHNICAL GKのビルドアップ(パス&サポート)

シュートセーブの際に必要な技術を身につけるためのメニューを紹介する同シリーズ。
今回は、現代GKが求められる足もとの技術、ビルドアップの練習を紹介

今回のテーマは攻撃。パスの種類は大きく2つある。相手の隙を突く前線へのロングパスと、後方からのビルドアップ。今回は特にビルドアップ時の「パス&サポート」を紹介する。
チーム戦術にもよるが、昨今のGKは攻撃に加わることも重要視されている。まずは試合開始後すぐに、自チームの攻撃戦術とシステム、相手チームの守備の特徴とシステムを照らし合わせれば、パス&サポート時に相手のプレッシャーを予測しやすくなる。
効果的なパス&サポートを行うポイントは主に2つ。1つはCBの後方でサポートするのか、それとも高いポジショニングでCBの間に入りサポートするのか。もう1つは味方からのパスを受ける前と移動中に、どれだけ勇気を持って周りを把握できるか。後方のゴールを意識しすぎるあまり、臆病になっているGKをよく見かける。

LESSON1 バックステップしながらワンバウンドのボールを処理

バックパスを簡単にクリアしてしまうのではなく、正確にコントロールしてパスを出せるようにしたい。バックステップで下がりながら周りの状況を見て、バウンドしたボールを足の裏でコントロールする練習。移動中はできる限りボールを見ず、素早くパスを出せる状態を作る。

LESSON2 ビルドアップの基本となるパス&サポート

図1

  1. パスを受ける前に周囲を見て、常に相手のプレッシャーを想定する。
  2. 相手のプレッシャーを回避するため、下がりながらパスを受ける。この時も周りを見る習慣を。
  3. フリーなCBへパスを出す。
  4. CBがプレッシャーを受けた場合を想定して、後方をサポートする。
    (3~4 常に周囲を見て相手からのプレッシャーを想定)
  5. ボールの移動中も周りを見る習慣をつける。
  6. コントロールした瞬間にどこへパスを出すか決めておくことで、プレッシャーの変化にも対応できる癖を。

図2


  • SBの選手にパス(図-2 A

  • MFの選手にパス(図-2 B

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!