メインコンテンツに移動

GK TECHNICAL コラプシング

シュートセーブの際に必要な技術を身につけるためのメニューを紹介する同シリーズ。
今回は飛ぶ方向の足を前方に払い出すようにして倒れる「コラプシング」
シュートストップ時に用いる「コラプシング」を使用する状況と、それを身に付けるための練習方法を紹介する。

「コラプシング」とは、シュートストップのダイビング時に使用する特殊な技術の1つ。
シュートストップ時に用いる「コラプシング」を使用する状況と、それを身に付けるための練習方法を紹介する。

コラプシングを使用する状況

まずは、どのようなシュートに対して「コラプシング」を使う必要があるのか。それは近距離でシュートを打たれ、プレー方向の脚で踏み切る時間がないと判断した場合になる。
例を挙げれば、FWとの1対1、もしくはシュートがDFに当たりコースが変わったときなど、シュートへの反応時間が短いときに有効となる。
練習する際、最適なポジショニング、構え、そして構えるタイミングができているのは大前提。その上で、シュート方向を認知して、プレー方向の脚を前方に引き上げる「コラプシング」を選択。これにより身体を素早く倒すことが可能になる。プレー方向の脚を前方に引き上げるこの動作は、意識的に練習しなければ、身に付けるのは難しい。
また、反応時間が少ない中で無理やりプレー方向の脚で踏み切ろうとすれば、身体を倒すのが遅くなり、ボールへの反応も遅れてしまう。そのため、「コラプシング」の技術を用いて、プレー方向とは逆足で踏み切るのが有効となる。逆足でしっかりと地面を捉え、地面を押す。それこそが、力強いコラプシングでのダイビングにつながる。

LESSON1 ハンドトスからのコラプシング

倒れる側の足を前方へ引き上げ、逆足で地面を押す練習。慣れるまでは、ボールを投げる方向と高さを決めておく。コーンに置いたボールはあくまで意識付けのため、触れなくてもOK。
❶投げられた瞬間にコーン上のボールを蹴り上げる。
❷逆足で地面を力強く押す。
❸最速距離でダイビング。
❹前に足を蹴り上げ、倒れる方向の足を引き上げる習慣をつけよう。

LESSON2 コラプシングを用いたシュートセーブ

GKはファー側の足で「片足立ち」で構える。シュートはニアとファーに蹴り分ける。
パターン1はニアへの対応、パターン2はファーへの対応。
❶GKはコースを瞬時に認識。
❷ニア側の脚を前方に引き上げ、ファー側の足でダイビング。
❸ファー側の足でしっかりと地面を押すこと。
❹ボールに対して最速距離でダイビング。パターン2はファーへの対応。
❺逆をつかれないように蹴られてから反応。
❻コースを見極めニア側に一度踏み替えてからプレー方向の脚でダイビング。
❼最速距離でアタック。
❽写真では右足→左足→右足の動きでダイビングしている。

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。