メインコンテンツに移動

【GK TECHNICAL】ハイボールの処理

GK向けの練習メニューを紹介する「GK TECHNICAL」。今回のレッスンテーマは、ハイボールの処理

安定感のあるGKの特徴として挙げられるのが「クロスボールを処理する能力」にある。今回は、クロスを安全確実に処理する「ジャンプキャッチング」について紹介する。

ハイボールの処理

まずは、クロスが上がった瞬間に、ボールの落下地点を見極めよう。自らが処理する場合は、「キーパー!!」とコーチングし、周囲に知らせる必要がある。それは同時に、味方に対して以下の3つを意識させることができる。

❶GKが飛び出した後のゴールをカバーさせる
❷ヘディングを狙う相手をブロックさせる
❸味方FWにカウンターの準備を促す

ここで最も意識してほしいのは、「いかに力強く、相手よりも前方かつ高いところで処理できるか」。大切なのは、素早く落下地点を見極め、最初の1歩をジャンプキャッチしたい場所への最短距離上に踏むこと。そして、最短で移動し、ボールにアプローチするタイミングで片足ジャンプする。また、相手が飛び込んでくる反対の足で踏み切り、逆足は曲げて相手をブロックする。腕はできるだけ伸ばし、斜め上方でキャッチングしよう。処理地点に早く入りすぎてしまうと、両脚ジャンプになり、ファンブルの原因にもなるので注意したい。

LESSON1 ハイボールを両手で止まってキャッチ

落下地点の見極めと上半身の使い方を習得。パートナーが上に蹴ったボールに対し、瞬間的に落下地点を見極め、最短距離でキャッチングポイントへ移動。キャッチするタイミングで腕を上げ、ボールの下を身体の中心軸上で捉える。キャッチしたとき、その場から動かない意識で行うと、より正確なキャッチを身につけられる。

LESSON2 座った状態でキャッチング

この練習では飛び込んでくる相手を空中でブロックする脚の上げ方を習得する。パートナーはGKの身体の中心軸上にボールを投げる。GKはキャッチングするタイミングで腕と片脚を出す。このとき、真っ直ぐに足を出すのではなく、少し開いて出すと相手は飛び込みにくくなり、よりキャッチングに余裕が生まれる。

LESSON3 ハイボールをジャンピングキャッチング

LESSON1と2を組み合わせて、蹴られたボールをジャンプしながらキャッチする。落下地点を見極め、最短距離で移動する。ボールに力強くアプローチするため片脚を踏み切るタイミングを合わせ、ボールの中心軸上でキャッチを安定させる。目線は両手人差し指と親指の間からボールを見て、できるだけ両脚で着地することを意識しよう。

監修・文/井上敬太
写真/藤井隆弘

※この記事は2015年発行の footies!vol.30 に掲載された記事を再録したものです。

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。