メインコンテンツに移動

【GK TECHNICAL】シュートへの正しいポジショニング(基礎編)

GK向けの練習メニューを紹介する「GK TECHNICAL」。今回のレッスンテーマは、ポジショニングと足の運びについて

ゴールを守るには、まず良いポジションを取ることが重要です。素早く優れたポジションに着くことで、シュートコースを限定したり、GKがボールを処理する可能性を高くしてくれるのです。

LESSON1 シュート時の正しいポジショニング

では、良いポジションとはどこなのか? それは「ボールと両ゴールポストを線で結び、それを二等分した線上に立ち、かつループシュートにも対応できる位置」になります。ただし実践では、ボールに対してPKマークやニアポストを基準にポジションを取るため、確認する時間はありません。そのため練習中に、誰かにポジションを確認してもらい、正しい位置を身体に染み込ませる必要があります。

 

写真Aは二等分した線上に立っており左右均等な位置にいる。一方、写真Bは二等分線上から一歩だけ(GKから見て)左にずれた位置に立っており、ニアが空いているのが分かる。サイドにボールがある時などは目印が少ないので、その都度、ボールの位置と自分のポジションを「感覚」として身につけていくしかない。

LESSON2 シュートに対してもう一歩足を運ぶ動き

次は「足の運び」について。今回はシュートに対して一歩足を運ぶトレーニングを紹介します。キッカーはPKマークにボールを置き、左右どちらかのコースにシュートします。蹴られたボールに対して、GKがすぐに飛んでしまうと手が届かず、サイドネットにシュートが入ってしまいます(写真7~11)。
足を運ぶと対応が間に合わないと思い、瞬間的に飛んでしまうことが多いのですが、そこで「もう一歩足を運んだほうがシュートを防げる」という感覚を身につけるのが、この練習の目的です。キッカーは、シュートスピードが早すぎると足を運ぶ時間がなくなってしまうので、シュートスピードを調節しながらトレーニングしましょう。

  

この練習の目的は、「足を運ぶことで、意外とボールに触れる」という感覚を身につけること。試合中、「もう一歩足を運べば対応できた」というシーンは山ほどあるが、それを感覚として養えていないGKが多い。この感覚を身につけることで、たとえ足を運べずとも失敗の原因を認識することができてくるはずだ。

監修・文/松本拓也
写真/佐野美樹

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。