メインコンテンツに移動

【GK TECHNICAL】シュートへの正しいポジショニング(基礎編)

GK向けの練習メニューを紹介する「GK TECHNICAL」。今回のレッスンテーマは、ポジショニングと足の運びについて

ゴールを守るには、まず良いポジションを取ることが重要です。素早く優れたポジションに着くことで、シュートコースを限定したり、GKがボールを処理する可能性を高くしてくれるのです。

LESSON1 シュート時の正しいポジショニング

では、良いポジションとはどこなのか? それは「ボールと両ゴールポストを線で結び、それを二等分した線上に立ち、かつループシュートにも対応できる位置」になります。ただし実践では、ボールに対してPKマークやニアポストを基準にポジションを取るため、確認する時間はありません。そのため練習中に、誰かにポジションを確認してもらい、正しい位置を身体に染み込ませる必要があります。

 

写真Aは二等分した線上に立っており左右均等な位置にいる。一方、写真Bは二等分線上から一歩だけ(GKから見て)左にずれた位置に立っており、ニアが空いているのが分かる。サイドにボールがある時などは目印が少ないので、その都度、ボールの位置と自分のポジションを「感覚」として身につけていくしかない。

LESSON2 シュートに対してもう一歩足を運ぶ動き

次は「足の運び」について。今回はシュートに対して一歩足を運ぶトレーニングを紹介します。キッカーはPKマークにボールを置き、左右どちらかのコースにシュートします。蹴られたボールに対して、GKがすぐに飛んでしまうと手が届かず、サイドネットにシュートが入ってしまいます(写真7~11)。
足を運ぶと対応が間に合わないと思い、瞬間的に飛んでしまうことが多いのですが、そこで「もう一歩足を運んだほうがシュートを防げる」という感覚を身につけるのが、この練習の目的です。キッカーは、シュートスピードが早すぎると足を運ぶ時間がなくなってしまうので、シュートスピードを調節しながらトレーニングしましょう。

  

この練習の目的は、「足を運ぶことで、意外とボールに触れる」という感覚を身につけること。試合中、「もう一歩足を運べば対応できた」というシーンは山ほどあるが、それを感覚として養えていないGKが多い。この感覚を身につけることで、たとえ足を運べずとも失敗の原因を認識することができてくるはずだ。

監修・文/松本拓也
写真/佐野美樹

Pick Up

ニューバランス最新シューズを体感! ゲームをコントロールするタッチとフィット感とは!?

日本全国から48チームが集まった『ALL JAPAN SUMMER FESTIVAL 2025』。会場では出場選手がニューバランスの最新シューズをお試し! 実際に履いてみた生の声をレポートします!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!

SPECIAL INTERVIEW KUMON OB サッカー日本代表 中村敬斗[スタッド・ランス]

今季ヨーロッパのフランス1部リーグで活躍し、来年開催のワールドカップでの活躍が期待される中村敬斗選手。「楽しい」が信条の中村選手ですが、その成長の裏にはいくつもの挫折を乗り越えた過去があります。ジュニア時代から自身の成長の軌跡を振り返ってもらいました。

【Special Interview】佐藤龍之介選手[ファジアーノ岡山]の母・佐藤希代子さん

16歳でFC東京とプロ契約し、今シーズンはファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手。6月には日本代表デビューも果たした龍之介選手を育てた希代子さんに、ジュニア時代を振り返りながら、食事や声かけ、メンタル面など、どのようなサポートをしていたのかをお聞きしました。

UTAMARO Global Cup U-11 2025 発表!優勝チーム&MVP選手

6月28日・29日に開催された「UTAMARO Global Cup U-11 2025」。3連覇を目指す王者・イタリアのユベントスFCのほか、今大会には新たに韓国からもチームが参戦。混戦となった第3回大会をレポートします!