メインコンテンツに移動

【GK TECHNICAL】1vsGKとシュートストップの判断トレーニング

GK向けの練習メニューを紹介する「GK TECHNICAL」。
今回のレッスンテーマは、「1vsGKとシュートストップの判断トレーニング」。ゴール前での「一瞬」の判断は、相手のプレーを予測するチカラで決まる。今回はPAに侵入された状況での判断トレーニングを紹介する。

1vsGKとシュートストップの判断トレーニング

今回はペナルティエリアに侵入された状況での判断トレーニングを紹介する。ゴール前は一瞬の判断と決断でプレーが決まる。その一瞬を逃さないために日々のトレーニングで判断力を向上させる必要がある。

判断力を向上させるためのポイントは、相手のプレーをいくつも予測しておくこと。身体の向きはどこに向いているのか、姿勢はどのようになっているのかなど、相手の状態から沢山の予測を立てる必要がある。相手のプレーを想定内にすることで準備がスムーズに行き、判断の質を高めることができる。

今回のトレーニングは、二つの判断要素が含まれている。一つ目はPATTERN 1PATTERN 2のように内側と外側にコントロールする際の判断。二つ目は、PATTERN 1の中でも、奪う、ブロック、構えて反応などの1vsGKにおける判断がある。内側にボールが来たからといって全て飛び込んでしまうと、シュートコースは消せないままになってしまう。だから相手の状態をしっかりと把握することがここでも必要になってくる。

実践で発揮するためには技術はもちろん、準備、判断力、決断力が重要。自分の感覚を養っていこう!

  

コーチからFWにパスをしてスタート。FWがコーンの内側(PATTERN 1)かコーンの外側(PATTERN 2)にコントロールしてゴールを狙う。

PATTERN 1

[ルール]FWはコーンの間を通過するようにコントロール(コーン四角内ではシュートを打てない)。GKはゴールに近づいてくることを予測し、間合いを詰める準備から判断する。
[ポイント]特に内側に入ってくる相手に対して一瞬でも遅れてしまうと、相手の優位な間合いになってしまう。ゴールに近づいてくるプレーこそ想定内にすることがポイント。

PATTERN 2

[ルール]FWは外側にコントロールし、ゴール側のコーンを越える前にシュート。GKはポジション修正をし、シュート時にはしっかりと構えた状態から対応する。
[ポイント]ペナルティエリア内からのシュート時はどっしりと構え、鋭く反応できるような身体の姿勢、構えを心がけよう。オプションとして、コーチから直接スルーパスやシュートなど、様々なシーンをつくることによって、予測や観察力の向上に繋がる。試合で起こりそうな状況を常に準備できるようにしておこう。

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。