メインコンテンツに移動

【GK TECHNICAL】1vsGKとシュートストップの判断トレーニング

GK向けの練習メニューを紹介する「GK TECHNICAL」。
今回のレッスンテーマは、「1vsGKとシュートストップの判断トレーニング」。ゴール前での「一瞬」の判断は、相手のプレーを予測するチカラで決まる。今回はPAに侵入された状況での判断トレーニングを紹介する。

1vsGKとシュートストップの判断トレーニング

今回はペナルティエリアに侵入された状況での判断トレーニングを紹介する。ゴール前は一瞬の判断と決断でプレーが決まる。その一瞬を逃さないために日々のトレーニングで判断力を向上させる必要がある。

判断力を向上させるためのポイントは、相手のプレーをいくつも予測しておくこと。身体の向きはどこに向いているのか、姿勢はどのようになっているのかなど、相手の状態から沢山の予測を立てる必要がある。相手のプレーを想定内にすることで準備がスムーズに行き、判断の質を高めることができる。

今回のトレーニングは、二つの判断要素が含まれている。一つ目はPATTERN 1PATTERN 2のように内側と外側にコントロールする際の判断。二つ目は、PATTERN 1の中でも、奪う、ブロック、構えて反応などの1vsGKにおける判断がある。内側にボールが来たからといって全て飛び込んでしまうと、シュートコースは消せないままになってしまう。だから相手の状態をしっかりと把握することがここでも必要になってくる。

実践で発揮するためには技術はもちろん、準備、判断力、決断力が重要。自分の感覚を養っていこう!

  

コーチからFWにパスをしてスタート。FWがコーンの内側(PATTERN 1)かコーンの外側(PATTERN 2)にコントロールしてゴールを狙う。

PATTERN 1

[ルール]FWはコーンの間を通過するようにコントロール(コーン四角内ではシュートを打てない)。GKはゴールに近づいてくることを予測し、間合いを詰める準備から判断する。
[ポイント]特に内側に入ってくる相手に対して一瞬でも遅れてしまうと、相手の優位な間合いになってしまう。ゴールに近づいてくるプレーこそ想定内にすることがポイント。

PATTERN 2

[ルール]FWは外側にコントロールし、ゴール側のコーンを越える前にシュート。GKはポジション修正をし、シュート時にはしっかりと構えた状態から対応する。
[ポイント]ペナルティエリア内からのシュート時はどっしりと構え、鋭く反応できるような身体の姿勢、構えを心がけよう。オプションとして、コーチから直接スルーパスやシュートなど、様々なシーンをつくることによって、予測や観察力の向上に繋がる。試合で起こりそうな状況を常に準備できるようにしておこう。

Pick Up

ニューバランス最新シューズを体感! ゲームをコントロールするタッチとフィット感とは!?

日本全国から48チームが集まった『ALL JAPAN SUMMER FESTIVAL 2025』。会場では出場選手がニューバランスの最新シューズをお試し! 実際に履いてみた生の声をレポートします!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!

SPECIAL INTERVIEW KUMON OB サッカー日本代表 中村敬斗[スタッド・ランス]

今季ヨーロッパのフランス1部リーグで活躍し、来年開催のワールドカップでの活躍が期待される中村敬斗選手。「楽しい」が信条の中村選手ですが、その成長の裏にはいくつもの挫折を乗り越えた過去があります。ジュニア時代から自身の成長の軌跡を振り返ってもらいました。

【Special Interview】佐藤龍之介選手[ファジアーノ岡山]の母・佐藤希代子さん

16歳でFC東京とプロ契約し、今シーズンはファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手。6月には日本代表デビューも果たした龍之介選手を育てた希代子さんに、ジュニア時代を振り返りながら、食事や声かけ、メンタル面など、どのようなサポートをしていたのかをお聞きしました。

UTAMARO Global Cup U-11 2025 発表!優勝チーム&MVP選手

6月28日・29日に開催された「UTAMARO Global Cup U-11 2025」。3連覇を目指す王者・イタリアのユベントスFCのほか、今大会には新たに韓国からもチームが参戦。混戦となった第3回大会をレポートします!