メインコンテンツに移動

【GK TECHNICAL】ポジション移動を加えたシュートストップ

GK向けの練習メニューを紹介する「GK TECHNICAL」。
今回のレッスンテーマは、「ポジション移動を加えたシュートストップ」。
相手FWの動きに合わせて、ポジションを移動してシュートストップするシンプルだが試合を想定したトレーニング方法を紹介する。

ポジション移動を加えたシュートストップ

ポジション移動した後に、シュート対応するメニューを紹介する。活動自粛期間が明け、対外試合や公式戦が再開されているチームも多いと思われる。そこで試合を想定し、少人数で行えるシンプルなトレーニングを用意した。
まず、技術トレーニング(方向や高さなどが決まったトレーニング)はGKにとって重要なメニューのため、最も時間を費やしている練習の一つだと思う。ただ、限定された中で技術を発揮できるようになったからといって、実際の試合でできるとは限らない。
試合中は状況を把握、予測、判断、準備など、多くのことを行ったうえで、その技術が発揮される。そのため試合の状況を常に想定し、トレーニングを行うことが大切である。

今回のポイントは、シュートを打たれるときには、“しっかり構えられている”こと。バランスよく身体の重心が中央にあることを心がけよう。そのためには、“事前の準備”が重要になる。移動が遅れると、構える時間がなくなってしまうので、ボールの位置に合わせてステップを使い分けよう。どれだけいい準備ができているかが技術を発揮するカギになる。

  

❶GKはゴール中央に構える。FWが動いたらGKはポジション移動をする。
❷ボールの位置によってサイドステップ、もしくはクロスステップを使い分け、素早く正しいポジションを取る(写真ではクロスステップ)。
❸FWがシュートを打つときにはバランスよくしっかりと構える。
❹ボールに対して素早く反応して対応する。

【プチトレ】ステップトレーニング

5色の違う色のマーカーを等間隔に並べる。コーチ役がマーカーの色を言ったら、その色のマーカーへと移動する。

 

【A】構えてスタート。
【B】1つ隣はサイドステップを使って移動。
【C】2つ隣はクロスステップを使って移動。
【D】3つ以上離れた移動はクロスステップ後にサイドステップで移動。

ポイントは2つ。1つ目は移動後にしっかりと構えること。両足を揃えて構えられているかが大切なので、次の色を言うタイミングを早すぎるのは注意が必要。
2つ目は、スムーズにステップを踏めること。色で覚えるのではなく、距離感で身体が勝手に反応してくるくらいになると、実際の試合中でもボールの位置を見て素早くステップが踏めるようになる。

 

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!