メインコンテンツに移動

GK TECHNICAL ヘディングシュートの対応

シュートセーブの際に必要な技術を身につけるためのメニューを紹介する同シリーズ。
今回はヘディングシュートを防ぐ基礎練習と応用練習を紹介。

CKやクロスからのヘディングシュートに対応する方法

クロスは相手FWがゴール前にいるからこそ配給されるという前提を理解して練習しよう。
ボールが配給される前にGKが行うポイントとしては、
①ゴールを意識しながら広い範囲を守れる位置と構えを取ること。
②FWの状況を把握(観る)すること。
③味方にコーチングをすること。
この3つを短時間で実行する必要がある。そして、クロスが上がる瞬間はボールに集中する。瞬時に落下点を予測して、クロスボールを直接処理するのか、ヘディングシュートに備えるかの決断をしよう。
ヘディングシュートでは、GKの頭上を狙われやすく、丸(頭)と丸(ボール)がぶつかるため、予測しにくい。また、近距離のシュートになるため、反応できる時間も短い。そのためGKは前に出ないと決断したら、反応時間を確保するためにも、頭上のシュートコースを消すべく、ゴールライン上まで下がりたい。同時にFWの位置を把握し、ロックオンしておく。
注意したいのは下がりながら構えるため、姿勢が後傾しやすいところ。踵が後ろで頭が前にある意識で、最後の一歩を構えると、重心をニュートラルにしやすいだろう。
叩きつけるシュートの可能性もあるため、ダイビング方向は斜め前ではなく、ゴールライン上でボールを掻き出すイメージで対応するといい。

LESSON1 ヘディングシュートの対応/基礎編

❶GKはクロスやCK時のポジションにボールを持って立つ。FW役は椅子などに乗って高さを出す。GKはボールを投げると同時に素早くゴールライン上まで下がる。
❷ゴールラインまで下がるのが目的ではなく目安。
❸シュート時には、両足を揃えて構える。Aのように下がりながら片足でタイミングを計り、Bでは両足を揃えていることが分かる。

LESSON2 ヘディングシュートの対応/応用編

❶GKはCKやクロス時のポジショニングと構えを意識。
❷パートナーは、手でFW役にボールを投げる。GKはそのタイミングでゴールライン上を意識して下がる。ボールを眼で追うのではなく、FW役に視点を合わせ、構えるのが遅れないようにしたい。
❸リバウンダーに当たる直前に片足でタイミングを計り、当たった瞬間には両足を揃える。リバウンダーを使うことでシュートスピード、正確性などが上昇。実際のヘディングシュートだとミスも起こりやすく練習効率が下がるため、可能であればリバウンダーを用いたい。

Pick Up

ニューバランス最新シューズを体感! ゲームをコントロールするタッチとフィット感とは!?

日本全国から48チームが集まった『ALL JAPAN SUMMER FESTIVAL 2025』。会場では出場選手がニューバランスの最新シューズをお試し! 実際に履いてみた生の声をレポートします!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!

SPECIAL INTERVIEW KUMON OB サッカー日本代表 中村敬斗[スタッド・ランス]

今季ヨーロッパのフランス1部リーグで活躍し、来年開催のワールドカップでの活躍が期待される中村敬斗選手。「楽しい」が信条の中村選手ですが、その成長の裏にはいくつもの挫折を乗り越えた過去があります。ジュニア時代から自身の成長の軌跡を振り返ってもらいました。

【Special Interview】佐藤龍之介選手[ファジアーノ岡山]の母・佐藤希代子さん

16歳でFC東京とプロ契約し、今シーズンはファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手。6月には日本代表デビューも果たした龍之介選手を育てた希代子さんに、ジュニア時代を振り返りながら、食事や声かけ、メンタル面など、どのようなサポートをしていたのかをお聞きしました。

UTAMARO Global Cup U-11 2025 発表!優勝チーム&MVP選手

6月28日・29日に開催された「UTAMARO Global Cup U-11 2025」。3連覇を目指す王者・イタリアのユベントスFCのほか、今大会には新たに韓国からもチームが参戦。混戦となった第3回大会をレポートします!