メインコンテンツに移動

GK TECHNICAL シュートストップと判断を補う練習

シュートセーブの際に必要な技術を身につけるためのメニューを紹介する同シリーズ。
さまざまな状況で打たれるシュートに対応するシュートストップの判断を養うトレーニングを紹介。

 今回のトレーニングはシュートへの対応に構えながら、次の狙いとその判断を養うトレーニングである。
 まず、ペナルティーエリア付近にボールがあるときは第一優先でシュートに対して準備をする。またボールがゴールに近づけば近づくほどステップを踏んでのダイビングでは間に合わなくなる。1歩で力強くダイビングすることを意識しておく。
 その中で次のボールの動きに、身体がスムーズに動くよう頭の中で予測しておくことが重要。どれだけ頭の中で状況に対して予測と想定ができているかが実際の試合中も大きい。さまざまな動きに対応できるように一つひとつ考え、整理し、回数をこなしていく。
 またこのトレーニングはスピード感があり、状況に応じて変化していくので、しっかりとしたテクニックも必要になる。W-UPなどでダイビング・ブロックのトレーニングをすると、より練習の質は上がる。

TRAINING MENU

すべてのパターンで写真1FW①がペナ外の正面付近からスタートする。FW②はマーカーの間でしかボールを触れない。1タッチのみ。

PATTERN 1

PATTERN 1

写真2FW①はペナ外からシュートを打つ。GKはFW②が前に立つ見づらい状況で、方向が分かったら素早くダイビングする。写真3のようにFW②が触れないと判断したら早くダイビングすることが重要になる。

PATTERN 2

PATTERN 2

写真4FW①からFW②にパス。写真5ボールとの距離が近ければ寄せる。写真6奪う、ブロックする。GKはシュートに構えながらFW②へのパスに反応。重要なのは、奪いにいく、寄せられる体勢を作っておくこと。ボールに近づけるように予測と準備を常にしておく。

PATTERN 3

PATTERN 3

写真4FW①からFW②にパス。写真7狙う→ポジション修正。写真8シュートに構える。写真9セービング。重要なのは、パターン2と同様に奪う、寄せる狙いを持つが、ボールとの距離が遠かった場合、少ない歩数で判断すること。寄せても相手の間合いになるときは無理に寄せない。ポジション修正後にしっかりと構えてシュートに反応する。

パターン1ではゴール全体を、パターン2、3では赤いコーンの幅を守る。守れる範囲を設定することで確実な守備範囲を意識づける。1対1の距離感を自分で把握することも大切で、自分とボールの距離感、特に縦目線の距離感は難易度が高い。1回ずつ判断し、自分の感覚と実際に起こっている現象を照らし合わせよう。

着用グローブ『uhlsportレーダーコントロール スーパーソフト』詳細はこちら

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。