メインコンテンツに移動

GK TECHNICAL シュートストップと判断を補う練習

シュートセーブの際に必要な技術を身につけるためのメニューを紹介する同シリーズ。
さまざまな状況で打たれるシュートに対応するシュートストップの判断を養うトレーニングを紹介。

 今回のトレーニングはシュートへの対応に構えながら、次の狙いとその判断を養うトレーニングである。
 まず、ペナルティーエリア付近にボールがあるときは第一優先でシュートに対して準備をする。またボールがゴールに近づけば近づくほどステップを踏んでのダイビングでは間に合わなくなる。1歩で力強くダイビングすることを意識しておく。
 その中で次のボールの動きに、身体がスムーズに動くよう頭の中で予測しておくことが重要。どれだけ頭の中で状況に対して予測と想定ができているかが実際の試合中も大きい。さまざまな動きに対応できるように一つひとつ考え、整理し、回数をこなしていく。
 またこのトレーニングはスピード感があり、状況に応じて変化していくので、しっかりとしたテクニックも必要になる。W-UPなどでダイビング・ブロックのトレーニングをすると、より練習の質は上がる。

TRAINING MENU

すべてのパターンで写真1FW①がペナ外の正面付近からスタートする。FW②はマーカーの間でしかボールを触れない。1タッチのみ。

PATTERN 1

PATTERN 1

写真2FW①はペナ外からシュートを打つ。GKはFW②が前に立つ見づらい状況で、方向が分かったら素早くダイビングする。写真3のようにFW②が触れないと判断したら早くダイビングすることが重要になる。

PATTERN 2

PATTERN 2

写真4FW①からFW②にパス。写真5ボールとの距離が近ければ寄せる。写真6奪う、ブロックする。GKはシュートに構えながらFW②へのパスに反応。重要なのは、奪いにいく、寄せられる体勢を作っておくこと。ボールに近づけるように予測と準備を常にしておく。

PATTERN 3

PATTERN 3

写真4FW①からFW②にパス。写真7狙う→ポジション修正。写真8シュートに構える。写真9セービング。重要なのは、パターン2と同様に奪う、寄せる狙いを持つが、ボールとの距離が遠かった場合、少ない歩数で判断すること。寄せても相手の間合いになるときは無理に寄せない。ポジション修正後にしっかりと構えてシュートに反応する。

パターン1ではゴール全体を、パターン2、3では赤いコーンの幅を守る。守れる範囲を設定することで確実な守備範囲を意識づける。1対1の距離感を自分で把握することも大切で、自分とボールの距離感、特に縦目線の距離感は難易度が高い。1回ずつ判断し、自分の感覚と実際に起こっている現象を照らし合わせよう。

着用グローブ『uhlsportレーダーコントロール スーパーソフト』詳細はこちら

Pick Up

ニューバランス最新シューズを体感! ゲームをコントロールするタッチとフィット感とは!?

日本全国から48チームが集まった『ALL JAPAN SUMMER FESTIVAL 2025』。会場では出場選手がニューバランスの最新シューズをお試し! 実際に履いてみた生の声をレポートします!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!

SPECIAL INTERVIEW KUMON OB サッカー日本代表 中村敬斗[スタッド・ランス]

今季ヨーロッパのフランス1部リーグで活躍し、来年開催のワールドカップでの活躍が期待される中村敬斗選手。「楽しい」が信条の中村選手ですが、その成長の裏にはいくつもの挫折を乗り越えた過去があります。ジュニア時代から自身の成長の軌跡を振り返ってもらいました。

【Special Interview】佐藤龍之介選手[ファジアーノ岡山]の母・佐藤希代子さん

16歳でFC東京とプロ契約し、今シーズンはファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手。6月には日本代表デビューも果たした龍之介選手を育てた希代子さんに、ジュニア時代を振り返りながら、食事や声かけ、メンタル面など、どのようなサポートをしていたのかをお聞きしました。

UTAMARO Global Cup U-11 2025 発表!優勝チーム&MVP選手

6月28日・29日に開催された「UTAMARO Global Cup U-11 2025」。3連覇を目指す王者・イタリアのユベントスFCのほか、今大会には新たに韓国からもチームが参戦。混戦となった第3回大会をレポートします!