メインコンテンツに移動

【GK TECHNICAL】DFが対応している近距離のトレーニング

GK向けの練習メニューを紹介する「GK TECHNICAL」。
ゴール前の混戦では、味方DFが死角となり失点につながるケースがある。今回はDFがかわされた後の瞬時の判断を養うトレーニングを紹介する。

DFが対応している近距離のトレーニング

今回はゴール前の混戦をイメージし、味方DFが対応している中でシュートを止める反応スピードを鍛えることと、味方DFがかわされた後の瞬時の対応を養うトレーニングである。実際の試合でよく見られるシーンは、味方DFの股の間を通ってシュートに反応できないことや、味方DFがかわされゴールにボールが近づいてきているが寄せることができずに失点してしまうケース。どちらか1つに対して準備をし過ぎると咄嗟の判断で身体が動かない状態になってしまう。ゴール前での状況なのでGKはシュートに準備することが優先される。その中でも相手FWの状況をよく観察し、予測を持ちながらプレーする事が重要である。

またシュートに対しても味方DFがブラインドになりボールが見えない所から急に飛んでくることや、股の間を通ってくることも想定される。シュートを打たれる前のポジショニングや移動方法にも工夫が必要である。いつでもシュートが飛んでくる状況であれば、細かいステップで移動し、常に構えた状態でプレーすることを心掛け、シュートするFW役も状況をイメージしながら、コントロールしてからすぐにシュートを打つなどして、より実践に近いスピード感でプレーしてみよう。

トレーニング解説

 

コーンを2つ用意。ポストの延長線上内側にコーンを置き、角が揃うようにもう1つのコーンを配置する。コーンを味方DFとし、股の間をコーンの間で再現する。近距離の対応なので、コーンで難しいシュートコースを消すようなイメージで配置する。

 

FW役がコントロールしたらスタート。GKはポジション修正をする。

PATTERN 1

 
 

FWはコーンの間からシュート。GKはしっかりと構えた状態からシュートへ対応する。構えきれない状態や重心が移動方向に偏らないように細かくポジション修正し常に構えられる状態を作ることがポイント。

PATTERN 2

 

FWはシュートフェイントから切り返す。GKは前に寄せる準備を行う。

 

FWは前方へドリブル。GKは間合いを詰めてシュートコースを狭める。

 

FWはゴールエリアに入ってシュート。GKはボールとの距離で判断し対応する。(写真ではブロック対応)

ポイントは、相手の様子から“DFをかわしてきそう”と予測を持っておく事。想定内にしておけば咄嗟の反応時もスムーズに身体を動かすことができるのでトライしてみよう。

Pick Up

ニューバランス最新シューズを体感! ゲームをコントロールするタッチとフィット感とは!?

日本全国から48チームが集まった『ALL JAPAN SUMMER FESTIVAL 2025』。会場では出場選手がニューバランスの最新シューズをお試し! 実際に履いてみた生の声をレポートします!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!

SPECIAL INTERVIEW KUMON OB サッカー日本代表 中村敬斗[スタッド・ランス]

今季ヨーロッパのフランス1部リーグで活躍し、来年開催のワールドカップでの活躍が期待される中村敬斗選手。「楽しい」が信条の中村選手ですが、その成長の裏にはいくつもの挫折を乗り越えた過去があります。ジュニア時代から自身の成長の軌跡を振り返ってもらいました。

【Special Interview】佐藤龍之介選手[ファジアーノ岡山]の母・佐藤希代子さん

16歳でFC東京とプロ契約し、今シーズンはファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手。6月には日本代表デビューも果たした龍之介選手を育てた希代子さんに、ジュニア時代を振り返りながら、食事や声かけ、メンタル面など、どのようなサポートをしていたのかをお聞きしました。

UTAMARO Global Cup U-11 2025 発表!優勝チーム&MVP選手

6月28日・29日に開催された「UTAMARO Global Cup U-11 2025」。3連覇を目指す王者・イタリアのユベントスFCのほか、今大会には新たに韓国からもチームが参戦。混戦となった第3回大会をレポートします!