メインコンテンツに移動
【GK TECHNICAL】第6回:1vsGKにおけるドリブル対応

【GK TECHNICAL】第6回:1vsGKにおけるドリブル対応

トレーニングの目的

試合の中で、相手との間合いを詰めてシュートコースを狭めようとするもドリブルでかわされ、結果的に失点しまうシーンが多くある。まずは、シュートコースを狭めるために詰める。それによってドリブルして来る相手に対してどのような体勢でついていくべきなのか。相手が有利な状況で少しでもプレッシャーを与えられる、自分とFWとの絶妙な間合いを知り、ドリブルに対して素早くついていく動作を身につけよう。

トレーニングの流れ

ボールとの距離はGKが近く、間合いを詰めて構えにやや余裕があるように設定。FWが動き出してからスタートとし、GKはFWが動き出したら素早く間合いを詰め準備をする。FWの選択肢として、❶正面の静止球をシュートしゴールに決める。 ❷正面のボールをシュートするふりをし、左右どちらかのボールに移動しゴールを決める。GKはこの2パターンに対して、間合いを詰める→シュートに対応 or 間合いを詰める→左右についていき対応、どちらでもスムーズに対応するために、下記のポイントに記載したことを意識しながらトレーニングを行う。

初めはスピード感を意識しすぎず、FWの選択肢にある❶❷を分け、段階を踏みながら進めていくことも有効になる。

トレーニングの流れ

良い例
ポイント1

シュートを打たれてもボールが当たるよう腕の位置、構えの高さを意識。両足もフラットに構えるのが理想だがドリブル角度によっては変化する。

悪い例
ポイント2

距離が広いとボールが身体に当たらない。狭いとドリブルについていきにくい。自分の中でボールが当たる間合い、ついていきやすい間合いを知る。

立った姿勢での練習方法
ポイント3

できるだけ上体が上がらないように、低い体勢のままついていく。そうすることでボールに対してアプローチが早くなる。とにかく低く速く走る意識で行おう。

【今号の着用モデルはこれ!】グラブ細部にまで高機能を搭載した最新定番モデル!

GKが最高のパフォーマンスを発揮するために、究極のグリップ力と衝撃吸収性を実現した、信頼性の高いアブソルートグリップのハーフネガティブモデル。今回のテーマはPREDICTION(プレディクション)で予測や脳波をイメージするデザインを採用。
屈曲性を高める「3Dフレックス」、バンデージとフラップ構造の設計によりスムーズな着脱が可能になる「フレックスエントリー」や、手首のフィット感をアップさせストレスを軽減させる「デュアルフィックスシステム」を体感して、より良いパフォーマンスを発揮しよう。

プレディクション アブソルートグリップ ハーフネガティブ

17,930円(税込)
品番:1011333
PALM:アブソルートグリップ
■ FINGER CUT:ハーフネガティブ
■ SIZE:7/8/9/10/11
■ COLOR:ネイビー×フローイエロー(01)

「プレディクション アブソルートグリップ ハーフネガティブ」のご購入はこちらから

監修・文/木村 真

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。