メインコンテンツに移動
【GK TECHNICAL】第6回:1vsGKにおけるドリブル対応

【GK TECHNICAL】第6回:1vsGKにおけるドリブル対応

トレーニングの目的

試合の中で、相手との間合いを詰めてシュートコースを狭めようとするもドリブルでかわされ、結果的に失点しまうシーンが多くある。まずは、シュートコースを狭めるために詰める。それによってドリブルして来る相手に対してどのような体勢でついていくべきなのか。相手が有利な状況で少しでもプレッシャーを与えられる、自分とFWとの絶妙な間合いを知り、ドリブルに対して素早くついていく動作を身につけよう。

トレーニングの流れ

ボールとの距離はGKが近く、間合いを詰めて構えにやや余裕があるように設定。FWが動き出してからスタートとし、GKはFWが動き出したら素早く間合いを詰め準備をする。FWの選択肢として、❶正面の静止球をシュートしゴールに決める。 ❷正面のボールをシュートするふりをし、左右どちらかのボールに移動しゴールを決める。GKはこの2パターンに対して、間合いを詰める→シュートに対応 or 間合いを詰める→左右についていき対応、どちらでもスムーズに対応するために、下記のポイントに記載したことを意識しながらトレーニングを行う。

初めはスピード感を意識しすぎず、FWの選択肢にある❶❷を分け、段階を踏みながら進めていくことも有効になる。

トレーニングの流れ

良い例
ポイント1

シュートを打たれてもボールが当たるよう腕の位置、構えの高さを意識。両足もフラットに構えるのが理想だがドリブル角度によっては変化する。

悪い例
ポイント2

距離が広いとボールが身体に当たらない。狭いとドリブルについていきにくい。自分の中でボールが当たる間合い、ついていきやすい間合いを知る。

立った姿勢での練習方法
ポイント3

できるだけ上体が上がらないように、低い体勢のままついていく。そうすることでボールに対してアプローチが早くなる。とにかく低く速く走る意識で行おう。

【今号の着用モデルはこれ!】グラブ細部にまで高機能を搭載した最新定番モデル!

GKが最高のパフォーマンスを発揮するために、究極のグリップ力と衝撃吸収性を実現した、信頼性の高いアブソルートグリップのハーフネガティブモデル。今回のテーマはPREDICTION(プレディクション)で予測や脳波をイメージするデザインを採用。
屈曲性を高める「3Dフレックス」、バンデージとフラップ構造の設計によりスムーズな着脱が可能になる「フレックスエントリー」や、手首のフィット感をアップさせストレスを軽減させる「デュアルフィックスシステム」を体感して、より良いパフォーマンスを発揮しよう。

プレディクション アブソルートグリップ ハーフネガティブ

17,930円(税込)
品番:1011333
PALM:アブソルートグリップ
■ FINGER CUT:ハーフネガティブ
■ SIZE:7/8/9/10/11
■ COLOR:ネイビー×フローイエロー(01)

「プレディクション アブソルートグリップ ハーフネガティブ」のご購入はこちらから

監修・文/木村 真

Pick Up

ニューバランス最新シューズを体感! ゲームをコントロールするタッチとフィット感とは!?

日本全国から48チームが集まった『ALL JAPAN SUMMER FESTIVAL 2025』。会場では出場選手がニューバランスの最新シューズをお試し! 実際に履いてみた生の声をレポートします!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!

SPECIAL INTERVIEW KUMON OB サッカー日本代表 中村敬斗[スタッド・ランス]

今季ヨーロッパのフランス1部リーグで活躍し、来年開催のワールドカップでの活躍が期待される中村敬斗選手。「楽しい」が信条の中村選手ですが、その成長の裏にはいくつもの挫折を乗り越えた過去があります。ジュニア時代から自身の成長の軌跡を振り返ってもらいました。

【Special Interview】佐藤龍之介選手[ファジアーノ岡山]の母・佐藤希代子さん

16歳でFC東京とプロ契約し、今シーズンはファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手。6月には日本代表デビューも果たした龍之介選手を育てた希代子さんに、ジュニア時代を振り返りながら、食事や声かけ、メンタル面など、どのようなサポートをしていたのかをお聞きしました。

UTAMARO Global Cup U-11 2025 発表!優勝チーム&MVP選手

6月28日・29日に開催された「UTAMARO Global Cup U-11 2025」。3連覇を目指す王者・イタリアのユベントスFCのほか、今大会には新たに韓国からもチームが参戦。混戦となった第3回大会をレポートします!