メインコンテンツに移動

GK TECHNICAL シュートストップ&一対一の練習

シュートセーブの際に必要な技術を身につけるためのメニューを紹介する同シリーズ。
今回は実戦を意識してバリエーションのあるシュートストップ&一対一の練習を紹介。

バリエーションのあるシュートストップ&一対一の練習

今回はゴール前での実戦を想定したGK練習を紹介する。今回の練習で最も鍛えたいポイントはGKの「頭の中」。
ひと言で説明すれば相手の攻撃を「予測」をすることとなるが、今回はその「予測」をより細分化して、特に「DFラインを突破してくる」FWの「コントロールとドリブル」に焦点を絞って練習する。GKは、FWが受ける「パスの種類」、突破してくるFWの「目線」、さらには「ボールの引き出し方や受け方」、「コントロールする瞬間の姿勢や雰囲気」などを判断材料に、FWの動きを瞬時に察知する(試合ではDFにコーチングして攻撃を限定)。

相手FWは、どのようなボールコントロールでDFラインを突破してくるのか。そして、どのようなシュートが飛んできそうなのか。常に「どんな攻撃を仕掛けてきそうか」をイメージする習慣を身につける必要がある。
最終的には、どんな突破だろうが、どんなシュートだろうが身体が無意識に反応すること、相手FWが困る、嫌がるプレーを選択できるレベルにまで鍛えたい。そして試合中に起こり得る相手の攻撃すべてを「想定の範囲内」にして、プレーを行えるようにしたい。もちろん想定外も想定内に。

※画像をクリックで別窓表示

※画像をクリックで別窓表示

※画像をクリックで別窓表示

※画像をクリックで別窓表示

コーンバーは、DFラインを想定。それにより主に4つの状況を作り 出せる。①は、パサーがFW の足元へパスを出し、FWがコントロールしてDFラインを突破する状況。GKは間合いを詰めて飛び込み、ドリブルもしくはシュートをブロック。FWがコーンバーを飛び越えるのは、体勢を崩したりする状況を作り出し、GKはその隙を見逃さずに飛び出す動きを再現。②はパサーがDFラインの裏へスルーパスを狙う。GKは飛び出してボールを奪う意識を常に持とう。③は足下でFWはパスを受け、DFラインを突破する前にシュートする状況。

パスが出たらGKは①-1のように素早くポジション移動して対応したい。また、④はパサーが直接シュートを狙ってくる状況。いかなるプレーでも、まずは「ゴールを守りながら」というのは鉄則となる。

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。