メインコンテンツに移動

GK TECHNICAL シュートストップ&一対一の練習

シュートセーブの際に必要な技術を身につけるためのメニューを紹介する同シリーズ。
今回は実戦を意識してバリエーションのあるシュートストップ&一対一の練習を紹介。

バリエーションのあるシュートストップ&一対一の練習

今回はゴール前での実戦を想定したGK練習を紹介する。今回の練習で最も鍛えたいポイントはGKの「頭の中」。
ひと言で説明すれば相手の攻撃を「予測」をすることとなるが、今回はその「予測」をより細分化して、特に「DFラインを突破してくる」FWの「コントロールとドリブル」に焦点を絞って練習する。GKは、FWが受ける「パスの種類」、突破してくるFWの「目線」、さらには「ボールの引き出し方や受け方」、「コントロールする瞬間の姿勢や雰囲気」などを判断材料に、FWの動きを瞬時に察知する(試合ではDFにコーチングして攻撃を限定)。

相手FWは、どのようなボールコントロールでDFラインを突破してくるのか。そして、どのようなシュートが飛んできそうなのか。常に「どんな攻撃を仕掛けてきそうか」をイメージする習慣を身につける必要がある。
最終的には、どんな突破だろうが、どんなシュートだろうが身体が無意識に反応すること、相手FWが困る、嫌がるプレーを選択できるレベルにまで鍛えたい。そして試合中に起こり得る相手の攻撃すべてを「想定の範囲内」にして、プレーを行えるようにしたい。もちろん想定外も想定内に。

※画像をクリックで別窓表示

※画像をクリックで別窓表示

※画像をクリックで別窓表示

※画像をクリックで別窓表示

コーンバーは、DFラインを想定。それにより主に4つの状況を作り 出せる。①は、パサーがFW の足元へパスを出し、FWがコントロールしてDFラインを突破する状況。GKは間合いを詰めて飛び込み、ドリブルもしくはシュートをブロック。FWがコーンバーを飛び越えるのは、体勢を崩したりする状況を作り出し、GKはその隙を見逃さずに飛び出す動きを再現。②はパサーがDFラインの裏へスルーパスを狙う。GKは飛び出してボールを奪う意識を常に持とう。③は足下でFWはパスを受け、DFラインを突破する前にシュートする状況。

パスが出たらGKは①-1のように素早くポジション移動して対応したい。また、④はパサーが直接シュートを狙ってくる状況。いかなるプレーでも、まずは「ゴールを守りながら」というのは鉄則となる。

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!