メインコンテンツに移動
ジュニアサッカーチームでの降格。そのとき母と子は…

ジュニアサッカーチームでの降格。そのとき母と子は…

「AチームからBチームに降格」…その報せが心に刺さったとき、子どもは言葉が出ませんでした。私自身も胸が苦しくなりました。これは親子にとってまさに“心の試合”の始まりだったのです。

降格の知らせ、その瞬間に流れる時間

その知らせから元気がなくなり、食欲も落ちていきました。そこで私は気持ちを言葉にする場をつくることにしました。
息子に「どう感じてる?」と聞くと、最初は黙り込んでしまいました。そこで夕食後に散歩をしながら、彼の口から「悔しい」という正直な気持ちが少しずつこぼれ、涙が溢れてきました。ちゃんと自分の感情と逃げずに向き合うことは次のステージに進むため、とても大切なことだと思っています。

家族で“振返りミーティング”

親子3人で振返りをしました。試合内容、日頃の練習。。。
「次はどうしたら良くなる?」と話すことで、落ち込んでばかりではなく、“改善への思考”に切り替わりました。また「将来どのような選手になりたいのか」今だけに注目すると辛くなるので、長期的な目標の設定を行いました。

そしてそのために今できること、小さな目標も立てました。
Bチームへの降格は、逆に言えば「自分の成長のためのフィールド」。
「まずは練習で声出しを意識してやってみよう」
「練習では5点取ることを目標にする」
専門家は、スコアではなく過程に着目した“小目標設定”が自信再構築に効果的とおっしゃっていました。

「今週はパスミス3回以内を目指そう」「試合で全力の声かけを10回以上しよう」
こうした具体的なステップが、次第に子どものやる気を取り戻させてくれたように思います。

降格のショックから落ち込んでいた息子でしたが「自分がコントロールできる小さな目標」を設定することで、子どもの自尊心が少しずつ戻っていったように感じます。

子どもにとって、降格とは……

「終わり」ではなく「再出発の合図」だと思います。降格した今だからこそ気づける“子どもの強さ”。
母としての私も、子どもと一緒に一歩踏み出すことで、親子ともに強くなれると実感しています。

挫折を味わったからこそ気づけたこと、自分自身と向き合う時間。
辛い経験は人を強くするなと感じました。

WRITER PROFILE

まり

栄養士/公認心理師/スクールカウンセラー
>10歳/8歳/5歳の5人家族。サッカー歴5年。

子どものスポーツ観戦が楽しみの一つ。良かったこと・学んだこと・勉強になったことなど発信していきたいです。
>公認心理師まりブログ

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。