メインコンテンツに移動

ママたちができるケア:スポーツ現場において

子どものスポーツ現場においてはママたちができること。それは、安全な環境整備のため練習や試合の準備・片づけを手伝ったり、チーム運営に協力したり、子どもが伸び伸びプレーできるよう、ポジティブな応援をすることも、ケアといえるでしょう。 自分のチームが主催者であれば、相手チームにAEDの設置場所や、氷の準備が本部にあるかどうか、なども教えてあげることも現場でのケアになると思います。 低学年のうちは多くのママやパパさんたちが自然と集まりますが、学年が上がるとその数も減ってきてしまいます。だんだんと保護者も忙しくなってきますが、できる限り顔を出し、環境整備のケアに協力していきましょう。 ポジティブな応援が多いチームは、雰囲気も良く、子どもたちも伸び伸びとプレーし、心からサッカーを楽しんでいるように見えます。一方、「なにやってんの?」「どこにパス出してんの?!」「今シュートじゃない!」など子供のプレーを否定したり、「もっと前に出て!」「後ろに下がって!」など、サイドラインからコーチングをする保護者が多いチームは、子どもたちが委縮し、何かにつけては親の顔色をみてプレーし、あまり楽しそうではないように感じます。 また、審判のジャッジに文句を言ったりするのはマナーに反しますし、相手チームの子供のプレーに文句を言ったり、茶化したりすることは子供の環境のために決して良いものではありませんから気を付けましょう。 保護者の応援態度、においては海外でも問題になっているようで、子どもたちのスペースに「Kids Only!」という看板があり、保護者が入れないスペースがあり、子どもたちのことは子供たちでやらせるように、親があーだこーだうるさく口出しできないようになっていることもあります。 また、「Coach and referees are volunteer and human. Human sometimes make mistake.」(コーチや審判はボランティアで、人間です。人間は時々間違えるものです。)というものがあり、保護者がコーチの方針に反対したり、審判のジャッジに文句を言うのを控えるよう促すものもあります。 周りにいる保護者達が大声で文句を言ったり、罵声を飛ばしていたら子供たちも気持ちよくプレーできないでしょう。楽しくサッカーできる環境では、伸び伸びとプレーする子供達をポジティブに応援する親があふれているはずです。 ママができるケア ママができるケア:家庭において

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。