メインコンテンツに移動

雷被害を予防しよう③

愛知県の高校にて野球部の練習試合中に雷に打たれ、2年生投手が命を落としたことがありました。当時は雷雨・雷鳴があったため一旦試合を中止したそうなのですが、晴れ間が見えてきたため試合再開。再開直後、ドーン!という音とともに2年生部員に落雷しました。 その場にいた教師達により、AEDなどの処置が施されましたが、その後多臓器不全で死亡が確認されたそうです。 雷雨、雷鳴のために試合を中止する、というところまでは良かったのですが、雨もやみ、晴れてきたために「大丈夫だろう」と安易に判断してしまい、残念ながら男子生徒は亡くなってしまいました。 万が一、落雷被害にあってしまったら、どのように対処すればよいのでしょうか? それは、救命救急の流れと同じです。 意識、呼吸の確認をし、反応なし(もしくは分からない)、呼吸なし(もしくは分からない)、であれば、すぐに救命救急措置(胸骨圧迫、AED)を開始します。119番通報も同時に行います。 二次的被害を予防するため、安全な場所に移動してから行うようにします。 万が一に備えて、指導者はもちろん、サカママさんたちも救命措置の知識とスキルは必須ですね。 そして、試合開始のタイミングですが、概ね、雷光、雷鳴が最後に確認されてから、20~30分後、という規定が多いようです。 加えて、最新の気象情報を入手し、新たな雷雲が近づいていないかどうか、そして安全に再開できるかを慎重に確認することが大切です。 雨がやんだ、晴れ間が見えてきた、は、再開の基準ではない、という事を知っておきましょう。 そして、さらなる予防策のために、携帯型の雷警報器というのが販売されています。インターネットから1万円ちょっとで購入できます。 子供達がプレーしている場所の近くに雷雲があると、ブザーが鳴って知らせてくれる、というものです。チームに1台あると安心ですね。 雷被害を予防しよう① 雷被害を予防しよう②

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。