メインコンテンツに移動

雷被害を予防しよう①

夏の活動で気をつけたいのは、熱中症、ですが、同時に天気が不安定な時期に気をつけたいのは、「雷」と「強風」です。 普段の練習はもちろんですが、夏休みにはいると合宿に行くチームも多くあるかと思います。その際特に気を付けていただきたいのが、雷です。 雷被害を防ぐために最も大事なことは、とにかく「早めに非難する」、です。 雷鳴が聞こえた時にはすでに雷雲がかなり近くまで来ている、という意識を持ってきましょう。 しかし、合宿地などですぐに逃げこめる建物が近くにない場合もありますね。そんな時、万が一に備えて緊急時の避難経路などを事前にチームとして決めておく必要があります。 しかし、テントやタープの下などは危険です!必ず鉄筋コンクリートの建物内に避難します。近くに何もない場合は、車やバスの中に避難します。 車やバスも、何もない!という場合、電柱や高い木や柱の下は絶対避けます。雨が降ってくると雨宿りをしたくなるのですが、危険です。 高い柱の頂点から地面に向けて引いた線と地面の角度が45度くらいになる場所に避難します。4m以上は高い柱などから離れた方が良い、とされています。 樹木の場合、幹、ではなく葉や枝も含めて2m以上離れた方が良い、とされています。(気象庁 雷から身を守るには、より参考) 見渡す限り、グラウンドだけ・・・という場所では、十分に注意する必要がありますし、山の天気は変わりやすい、という点も頭に入れておきたいですね。 「まだ大丈夫だろう・・・」という安易な考えは非常に危険です。 コーチ達が試合や練習に熱中してしまって気づかない場合、サカママさんたち、保護者の方々の声掛け、対応がとっても重要なポイントになります。 雷被害を予防しよう② 雷被害を予防しよう③

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。