EAPを知りましょう③
「EAPを知りましょう①」はコチラ 「EAPを知りましょう②」はコチラ EAPについての続き、記載すべき最後の3つ目、は… 練習場所から近隣にあるAED設置場所 です。 皆さんのお子さんの練習場所から一番近くにあるAEDはどこか、ご存知でしょうか? 学校で活動しているチームであれば、ほぼ学校にあることは知っているかと思いますが、さて、学校の「どこ」にありますか? 校舎内、であれば、校舎内の「どこ」ですか? 保健室、ですか?職員室、ですか? また、体育館に設置しているところもありますね。体育館の「どこ」にありますか? 1階、ですか?2階、ですか? そして、そのAEDは、土日、夜間でも一般の人が取出し可能、ですか? 以前、学校で活動していた野球部員が倒れた際、学校内にAEDはありましたが、夜間であったため、校舎には鍵がかかっており、取り出すことができずに生徒が亡くなった、という悲しい事故があります。 あっても、取り出せなければ、使えなければ、意味がない、のです。 また、河川敷の様な場所は、AEDが近くにない場合がほとんど、です。 何かあった場合に備えて、子どもたちが活動している場所から3分以内、せめて5分以内で取りにいくことができるAED設置場所を必ず確認し、その場所をEAPに記載しておきましょう。 さぁ、これで緊急時、における備えはばっちり!ですね。 EAPを知りましょう① EAPを知りましょう②