メインコンテンツに移動

ママができるケア:家庭において

ママができるケアはなにか?私は3つ、あると思っています。それは、環境、食事、心、この3つのケアです。 そのうちの「食事のケア」と「こころのケア」は、サカママさんには専門家がたくさんおられますので、そちらは専門家の皆様に委ねたいと思います。私は「環境のケア」についてお話ししたいと思います。 さて、環境のケア、とは何でしょうか?ママさんたちが関わる環境ケアの場所は、2つあると思います。家庭と、スポーツ現場、です。この2つの場所で環境整備をする、というのがママたちができる環境のケア、です。 やることはいたって当たり前のこと、ですが、規則正しい生活(早寝、早起き、朝ご飯)を送り、気づきのヒントを与え、そして必要であれば早期に正しい病院へ引率し、心身ともにリラックスできる家庭環境を築くことです。 きちんと睡眠を取ったり、クールダウンのストレッチをしたり、補強トレーニングをしたり…これは、本人たちが気づいて自ら行うべきもの。ですが、痛みや違和感を感じたとき、「正しい」病院に行く、ということは子どもが自分の力ではどうしてもできないところ、ですね。スポーツ障害や外傷に詳しい病院はどこにあるのか調べ、そこに引率し、復帰までのプランをきちんと立ててもらう、というケアは、サカママさん、是非お願いします。正しいスポーツドクターの選び方、については記事にもしましたので、そちらを参考にしていただければと思います。 心身ともにリラックスできる環境づくりはとても大切です。試合から帰ってきた子どもに対しサカママさん達はどんな声掛けをしますか? 「今日どうだった?勝った?負けた?試合出た?点決めた?誰が決めた?ポジションは?コーチになんか言われた?ポジションはどこだった?」 など、質問攻めにしていないでしょうか? 試合でへとへとになった子も、あまり出られなかった子も、とりあえず一旦落ち着きたい、と思うのは大人と一緒のはず、です。グランドで経験したことは、一旦グランドで消化させてあげてください。家庭に持ち込むのは、子供が望んだ時、だけ。一緒に喜び、一緒に悔しがって欲しいときは子どもから話し始めるはずです。「育児は育自」。親も子どもと共に学びながらより良い環境づくりをしていきましょう。 ママができるケア ママたちができるケア:スポーツ現場において

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。