メインコンテンツに移動

ママができるケア:家庭において

ママができるケアはなにか?私は3つ、あると思っています。それは、環境、食事、心、この3つのケアです。 そのうちの「食事のケア」と「こころのケア」は、サカママさんには専門家がたくさんおられますので、そちらは専門家の皆様に委ねたいと思います。私は「環境のケア」についてお話ししたいと思います。 さて、環境のケア、とは何でしょうか?ママさんたちが関わる環境ケアの場所は、2つあると思います。家庭と、スポーツ現場、です。この2つの場所で環境整備をする、というのがママたちができる環境のケア、です。 やることはいたって当たり前のこと、ですが、規則正しい生活(早寝、早起き、朝ご飯)を送り、気づきのヒントを与え、そして必要であれば早期に正しい病院へ引率し、心身ともにリラックスできる家庭環境を築くことです。 きちんと睡眠を取ったり、クールダウンのストレッチをしたり、補強トレーニングをしたり…これは、本人たちが気づいて自ら行うべきもの。ですが、痛みや違和感を感じたとき、「正しい」病院に行く、ということは子どもが自分の力ではどうしてもできないところ、ですね。スポーツ障害や外傷に詳しい病院はどこにあるのか調べ、そこに引率し、復帰までのプランをきちんと立ててもらう、というケアは、サカママさん、是非お願いします。正しいスポーツドクターの選び方、については記事にもしましたので、そちらを参考にしていただければと思います。 心身ともにリラックスできる環境づくりはとても大切です。試合から帰ってきた子どもに対しサカママさん達はどんな声掛けをしますか? 「今日どうだった?勝った?負けた?試合出た?点決めた?誰が決めた?ポジションは?コーチになんか言われた?ポジションはどこだった?」 など、質問攻めにしていないでしょうか? 試合でへとへとになった子も、あまり出られなかった子も、とりあえず一旦落ち着きたい、と思うのは大人と一緒のはず、です。グランドで経験したことは、一旦グランドで消化させてあげてください。家庭に持ち込むのは、子供が望んだ時、だけ。一緒に喜び、一緒に悔しがって欲しいときは子どもから話し始めるはずです。「育児は育自」。親も子どもと共に学びながらより良い環境づくりをしていきましょう。 ママができるケア ママたちができるケア:スポーツ現場において

Pick Up

ニューバランス最新シューズを体感! ゲームをコントロールするタッチとフィット感とは!?

日本全国から48チームが集まった『ALL JAPAN SUMMER FESTIVAL 2025』。会場では出場選手がニューバランスの最新シューズをお試し! 実際に履いてみた生の声をレポートします!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!

SPECIAL INTERVIEW KUMON OB サッカー日本代表 中村敬斗[スタッド・ランス]

今季ヨーロッパのフランス1部リーグで活躍し、来年開催のワールドカップでの活躍が期待される中村敬斗選手。「楽しい」が信条の中村選手ですが、その成長の裏にはいくつもの挫折を乗り越えた過去があります。ジュニア時代から自身の成長の軌跡を振り返ってもらいました。

【Special Interview】佐藤龍之介選手[ファジアーノ岡山]の母・佐藤希代子さん

16歳でFC東京とプロ契約し、今シーズンはファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手。6月には日本代表デビューも果たした龍之介選手を育てた希代子さんに、ジュニア時代を振り返りながら、食事や声かけ、メンタル面など、どのようなサポートをしていたのかをお聞きしました。

UTAMARO Global Cup U-11 2025 発表!優勝チーム&MVP選手

6月28日・29日に開催された「UTAMARO Global Cup U-11 2025」。3連覇を目指す王者・イタリアのユベントスFCのほか、今大会には新たに韓国からもチームが参戦。混戦となった第3回大会をレポートします!