メインコンテンツに移動
足首の捻挫はクセにさせない!痛めたときの程度別にトレーニング復帰までの段階を知っておこう!

足首の捻挫はクセにさせない!痛めたときの程度別にトレーニング復帰までの段階を知っておこう!

皆さんこんにちは!スポーツ看護師の金子会里です。春休みも早々に終わり、4月から新たな環境に身を置く子どもたちも多いと思いますが、ここからの一年間でまたどんな成長を各所で見せてくれるか今からとても楽しみです!

年度の初めは、子どものサッカー中に起こりやすい「足首の捻挫」について、正しい対処法と自宅でできるケアのポイントをお伝えしていければと思います。

そもそも足首の捻挫とは?

足首をグキッ!とひねって痛めてしまうことを「捻挫」といいますが、そもそも「捻挫」とは、足首の関節を支えている靭帯が緩んだり痛んだりする状態を指します。多くは内側にひねってしまったときに足首の外側のくるぶしの前や下に痛みが起こりますが、意外と放置されやすいのが心配なところ。内部の靭帯部分は目に見えるわけではないので、症状から程度を見極めないといけません。

ケガの程度によって対処法は異なる

捻挫(靭帯損傷)の程度

  • Ⅰ度:①前距腓靭帯の部分損傷
  • Ⅱ度:①前距腓靭帯の完全損傷
  • Ⅲ度:①前距腓靭帯と②踵腓靭帯の完全損傷

捻挫(靭帯損傷)の程度

Ⅰ度とⅡ度の捻挫はよく行われるR.I.C.E処置(安静・冷却・圧迫・挙上)を行いサポーター等の固定で数日様子をみますが、Ⅲ度の捻挫ではR.I.C.E処置とさらに2〜3週間のギプス固定が必要になります。損傷の具合によっては剥離骨折や軟骨損傷を伴っていることもあり、長引く痛みを放置すると将来、変形性足関節症になる恐れもあるので注意が必要です。

痛めた後に体重をかけることができない状態や、腫れや皮下出血がひどい場合は、病院で検査を受けてしっかり治療してください。子どもの場合では小さな骨折を伴うことも多く、骨片が遊離したまま固まると痛みをぶりかえすことも。レントゲン検査で見つからない骨折は、MRI検査で発見されることも多くあります。

捻挫後からトレーニング復帰に向けて

捻挫直後は症状がこれ以上ひどくならないようにR.I.C.E処置を行うのが基本ですが、急性期の痛みがなくなってきたら、捻挫によって硬くなった足首周りを柔らかくして動きをよくしていきましょう。安静期間によって衰えた筋力を取り戻すために、タオルギャザーなど自宅できる足の運動を行うのも効果的です。

自宅でできるタオルギャザー運動
自宅でできるタオルギャザー運動

また、足の関節周りの筋力強化と足首バランスの安定を図るため、バランスボードを使うのも簡単でおすすめです。急性期の痛みを過ぎ、徐々に体重もかけられるようになり、全力で疾走できるぐらいになれば、トレーニングも少しずつ再開していけます。

バランスボードに立つ運動
バランスボードに立つ運動

一度伸びてしまった靭帯は元には戻らないと言われています。捻挫をしにくい足にするには、足首周りの筋力強化やストレッチなどでクセにさせないことがやはり大切です。足裏とかかとを地面につけたままスッとしゃがめますか? かかとが上がってしまう場合は足首が硬くなっているかもしれません。大切な足を守るため、足首周りのケアもぜひ日頃から気にかけてみてくださいね。

コラムも1月からスタートし、早くも4回目を迎えました。あらためてサッカーを通して広がるつながり、成長し合える仲間とのご縁に感謝しながら、新年度もスポーツにおける安全安心のための、さまざまな情報をお届けできたらと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします!


参考:日本整形外科スポーツ医学会

※本記事は、看護師としての経験や知識をもとに書かれているものです。 捻挫が疑われた場合は、必ず専門の医療機関をご受診ください。

WRITER PROFILE

金子会里
金子会里

長男(小4)長女(中2)の母
長男のサッカーサポートや様々な救護現場で感じたリアルな想いを通して『誰もが安心安全に、笑顔で成長できる環境とは?』を考えるように。豊かなサッカーライフにつながる『気づき』を経験談など交えてお伝えしていきます。
看護師・保健師/認定スポーツ救護ナース/スポーツ救命ライセンス講習インストラクター/他

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。