メインコンテンツに移動

病院を見つけた、さあ次は?

スポーツドクターを探す方法をお伝えしました。さらに、ですが、より良い病院を探すもう1つのポイントがあります。 それは、実際にリハビリやトレーニングを指導してくれるスタッフがきちんといるか?ということ。 痛みの原因がスポーツによるもので、オーバーユースやミスユースによるスポーツ障害、という診断がついた後は、きちんとしたリハビリやトレーニングが必要になります。 使い過ぎが原因であれば、使わなければ痛みは減ります。しかし、そもそもの原因が改善されていなければ、また同じような痛みを繰り返すことになりますし、痛みがなくなったからといって、これまで通りいきなり練習に参加しても再発の危険は高いのです。 スポーツ障害、という診断がついた場合、医師の指示に従って段階的に復帰プランに沿った治療とリハビリをしていきます。その治療やリハビリ、その後の復帰までのトレーニングを指導してくれるのは、理学療法士(PT)やアスレティックトレーナー(AT)と呼ばれる専門家の方々です。 ですから、より良い病院選びのポイントは、スポーツ障害に詳しい医師がいること、実際にリハビリを指導してくれる専門家が常勤していること、が大きなポイントである、と言えるでしょう。 診察を受けに行くときは、ママたちが集めた子供の症状に関するメモを手に、正確に医師に伝えましょう。 「痛みがなくなるまで安静、痛みが引いたらやっていいよ」 と言われてしまっても、もう少し粘りましょう(笑)。 全くの安静、なのか、痛みがない部位のトレーニングは可能なのか、復帰する際に気を付けた方がよいことなどはあるか?などを聞いてみましょう。 スポーツ障害を専門にしているドクターであれば、いろいろな情報を教えてくれるはずです。大量の湿布がもらえる処方箋だけをお土産に、病院を後にすることがないようにママさん、頑張って!

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。